• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

分光測定および第一原理計算を用いた光触媒・電解液界面構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K14775
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 正寛  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (40805769)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード第一原理計算 / AP-XPS / 水素 / 光触媒
研究実績の概要

持続可能なエネルギー社会の実現にむけ、水素を利用したエネルギーシステムが着目されているが、水素の製造コストが高いことが最も大きな問題の一つである。この問題を解決するには水から水素を取り出すための「より良い」 効率の高い・環境調和性の高い・選択率の高い・寿命が長いなど、結果的にライフサイクルコストの低い 光触媒・光電極の開発が不可欠である。そこで、本研究では体系的な光触媒・電極材料開発を目指し、未だに未解明な点の多い、半導体光触媒/電解液界面の電子構造や、界面の幾何構造と電子構造の関係を明らかにすることを目標としている。
本研究ではAP(雰囲気)-XPSによる光触媒(電極)/電解液界面の幾何構造・電子構造の測定と第一原理計算によるモデリングによる界面構造のシミュレーションを行いこれらを比較することによって以下の知見が得られた。まず、光触媒は光照射環境下において動作することから、系に過剰な電荷が存在し、これに応じて界面のヘルムホルツ層が変化する。適切な境界条件を与えた第一原理計算によってこれをモデル化できること、さらには光照射条件が変わった状態に関して同様に計算できること、および、これによって界面構造が変化することが明らかになった。AP-XPS測定と第一原理計算結果を比較したところ、第一原理計算によって実験結果を解釈できるようになるだけでなく、光触媒/電解液界面の構造を予測できること、さらには界面の電子構造と幾何構造の関係を明らかにできることがわかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Multi-scale Modeling of Dielectric Polarization in Polymer/Ferroelectric Composites2023

    • 著者名/発表者名
      [1] M. Sato, A. Kumada, K. Hidaka, T. Yasuoka, Y. Hoshina and M. Shiiki
    • 雑誌名

      IEEE Trans. Dielectr. Electr. Insul.

      巻: 30 ページ: 674-680

    • DOI

      10.1109/TDEI.2022.3222746

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi