• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

Ge MOS界面の遅い準位特性解明と密度低減手法確立更なる次世代デバイスへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 20K14779
研究機関千葉大学

研究代表者

柯 夢南  千葉大学, 大学院工学研究院, 助教 (40849402)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード半導体デバイス / MOS界面
研究実績の概要

AI・IoT技術の発展により更なる微細CMOS技術が求められており、中でも高性能・高信頼性Ge-CMOSの実現が期待されています。しかし、高性能・高信頼性Ge-MOSFETの実現における大きな課題は、ゲルマニウムMOSゲートスタック構造の信頼性向上であり、特にトランジスタの閾値変動の起源と考えられている界面近傍の遅い準位の物理的機構の解明とその密度の低減手法の提案です。本研究では、ゲルマニウムゲートスデックの遅い準位の物理的起源の解明や、遅い準位の新しい評価技術と低減手法などの提案・確立の目的で、2021年度ゲルマニウムMOS界面の遅い準位密度(Nst)の新しい測定および評価方法を提案しました。具体的には、Al2O3/GeOx/Ge pMOS界面に対して、C-Vヒステリシスを深く調べると、小さな正のケートバイアス(<Vth)での遅い準位は、ホールトラッピングのみ起因することが分かりました。一方、正のゲートバイアスが高い場合(>Vth)は、さらに、電子トラッピングもヒステリシスに影響を加えるころが分かりました。この新しい測定方法に通して、pMOS界面だけで、電子とホール両方の遅い準位密度を評価することができます。上記の研究内容で、応用物理学会一件発表しました、もう一件雑誌論文も作成中である。
また、年度中で研究機関は東京理科大学から千葉大学に移動しました、研究環境はかなり良くなりました。独自なクリーンルームを持っています、さらに研究がスムーズになります。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度C-V scan法を利用して、新しい測定を提案・検証しました。昔n-Ge MOS界面に対しては、電子遅い準位密度を評価でき、p-Ge MOS界面に対しては、ホール遅い準位密度を評価しました。新しい測定法を利用し、単一なp-Ge MOS界面に対して、ホールと電子両方の遅い準位密度の測定を成功しました。
また、年度中転職により、かなり研究環境はよくなりました。来年度の活躍を楽しみにしています。

今後の研究の推進方策

研究計画書通りで、今年度論文1-2本を発表できるように頑張ります。

次年度使用額が生じた理由

①次年度使用が生じた理由、年度中新しい大学に転職するため、研究費の利用計画が変わりました。
②次年度使用分の2022年度使用計画、新しい研究室を運営し、本研究を続けるため、中古ALD装置を購入する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] C-V測定によるAl2O3/GeOx/p-Ge MOS界面の電子とホールの遅い準位密度の評価2021

    • 著者名/発表者名
      柯夢南, 竹中充, 高木信一
    • 学会等名
      第82回応用物理学会秋季学術講演会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi