• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

フィルタフリーハイパースペクトルイメージセンサの開発と応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K14790
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分21060:電子デバイスおよび電子機器関連
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

崔 容俊  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80868828)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードフィルタフリー / 波長検出 / CMOSセンサ / クロロフィル計測 / ウィルス検出 / 蛍光定量 / レジオネラ菌識別 / バイオセンサ
研究成果の概要

CMOS技術により単画素で光学部品などを必要としないフィルタフリー波長検出センサを実現し,波長と光量の情報を画像化できるフィルタフリー波長イメージセンサを製作した.製作したセンサは可視光領域から近紫外線まで(λ:450-800 nm)の波長を光学フィルターを使用せず、0.1 nm以上の分解能で波長を識別し、それらの光強度の検出も同時検出された.さらにこのセンサを用いて、複数の蛍光試薬の定量、LSPRセンサとの融合によるCOVID-19の検出に成功した.信号処理回路の一体化により、植物のクロロフィルの計測とレジオネラ菌の識別に成功し、更なる発展が期待される.

自由記述の分野

電気・電子工学,電子デバイス・電子機器

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞などの検出には高い空間分解能が要求されており,高解像度のバイオイメージングに向け,より小さな画素を製作する研究が進められ,現在では数μm程度で技術的な限界に達した.また,特定波長を分析する分光装置は波長を分離する光学部品などにより,高価・大規模な装置になる問題かつ一ポイントのみの計測になる.開発したセンサは,特定波長を検出するため一般的に使用されている光学部品などを使用せず,単画素で光波長を検出することが可能であるため,バイオ分野で波長を検出する小型化システムが実現でき、その場診断などPOCTに応用が可能である.また,センサのアレイ化により,2次元の波長情報の画像化が可能になる.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi