• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

エトリンガイト二次生成により劣化したコンクリートの性能予測手法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K14802
研究機関山梨大学

研究代表者

佐藤 賢之介  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (20821606)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードエトリンガイト二次生成 / DEF / ASR / ASR生成物
研究実績の概要

2022年度は、エトリンガイト二次生成が原因となるDEFと複合劣化が生じることが報告されているアルカリシリカ反応(ASR)の影響について検討を実施した。ASRとDEFは相互に化学的影響を及ぼし複合劣化すると考えられているが、相互作用のメカニズム解明には至っていない。そこで、ASRにおける反応生成物(ASR生成物)がエトリンガイト二次生成に及ぼす影響について、合成水和物から成る単純な実験系を用いて直接的に明らかにすることを目的とし検討を行った。
具体的には、モノサルフェート(Ms)および、化学組成としてCa/Si比とK/Na比を変化させたASR生成物を純薬合成し、合成Msに共存物質としてASR生成物を質量比1:1として混合し、硫酸ナトリウム水溶液を用いて練り混ぜを行った。練り混ぜ後の試料は、飽和塩溶液を用いてR.H.11%の真空デシケータ内で乾燥させ、XRD測定によりエトリンガイトをはじめとした生成物の形成状況を、またFT-IR測定により生成物の原子結合状態を評価した。
XRD結果より、Msに対していずれのASR生成物を共存させた場合でも、Msが反応せず多量に残存していることが確認され、ASR生成物はMsの溶解を抑制していると考えられた。一方で、ASR生成物を共存した場合のエトリンガイト生成量は、顕著ではないものの僅かながら増大した。このことから、ASRゲルの共存下ではEttがやや二次生成しやすくなることが示唆された。またFT-IR結果では、ASR生成物共存試料において生成したエトリンガイト中のSO42-縮重伸縮振動のピークが、通常よりも高波数位置にシフトしていることが確認された。このことから、ASR生成物は二次生成したエトリンガイトの水分状態や結合状態を変化させている可能性が示唆されたが、この点については今後より詳細な検討が必要である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Ca/Si比・K/Na比および乾燥温度がASR生成物の形成に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤賢之介、斉藤成彦
    • 雑誌名

      セメント・コンクリート論文集

      巻: 76 ページ: 145-152

    • DOI

      10.14250/cement.76.145

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ASR 生成物の形成挙動における影響要因に関する検討2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤賢之介、飯島大智、斉藤成彦
    • 学会等名
      第76回セメント技術大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi