• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

火山性堆積物を活用したコンクリートの化学的劣化に対する耐久性能照査手法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 20K14807
研究機関九州大学

研究代表者

福永 隆之  九州大学, 工学研究院, 助教 (20869408)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード火砕流堆積物 / シラス / 温泉暴露
研究実績の概要

本研究では、南九州に広く分布する「シラス」を建設材料へ効果的に活用するための研究開発に取り組むことで、地域の活性化およびコンクリート構造物の長寿命化に貢献する技術開発を行う。具体的には、シラスの混和量がコンクリートの物性および温泉などの酸性環境に対する耐久性に与える影響を明らかにした上で配合設計法の確立を目指すものである。本研究を達成するために、1)建設材料の観点から見たシラスの特性評価、2)化学的侵食に対する耐久性の定量的評価および耐久性向上メカニズムの解明、3)構造物の要求性能に応じた火山性堆積物の活用方法の提案の3項目の達成を目的とした。
これまでに実施した研究内容は、A)シラスを混和した建設材料の温泉暴露試験における耐酸性能力の把握、B)耐酸性能力を評価するため促進試験方法の提案を実施した。
それぞれの主要な研究成果としては、A)シラス未混和供試体の質量は、材齢2年以降急激に低下する。一方、シラスを混和した供試体は、質量の減少が小さく耐酸性に優れていること、また、シラスの混和量が大きいほどその耐酸性が大きくなることを明らかにした。B)促進評価試験をする際は、シラスのポゾラン反応が始まる材齢91日以降に評価試験を実施する必要があることを示した。
最終年度では、C)これまでの結果を基に火砕流堆積物を用いた耐酸性能力を持つ、建設材料と補修材料の開発を実施した。これより、酸性環境に強い建設材料の提案を示した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 異なる種類の混和材を混合したアルミナセメントモルタルの強度および耐酸性2023

    • 著者名/発表者名
      松丸貴一、福永隆之、濵田秀則
    • 学会等名
      土木学会西部支部研究発表会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi