• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

MEMSセンサと圧電素子センサを活用した鋼道路橋の疲労損傷検知システムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K14814
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分22020:構造工学および地震工学関連
研究機関東京都市大学

研究代表者

関屋 英彦  東京都市大学, 建築都市デザイン学部, 准教授 (60743309)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード維持管理 / 疲労損傷 / 鋼橋 / 圧電素子 / MEMS
研究成果の概要

センサ部に電力を必要としない圧電素子センサを活用した鋼橋における疲労損傷検知システムの構築を目的とし,2020年度~2023年度に研究に取り組んだ。この研究を通じ,MEMSセンサを組み合わせたシステムとすることによって,ランダムな外力が作用する供用中の鋼橋においても圧電素子センサを用いて疲労損傷の発生及び進展を検知できる可能性を示した。さらに,疲労損傷が多く報告されている鋼床版における適用性に関しても検討し,その実用性を示すことができた。

自由記述の分野

維持管理工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

鋼道路橋に生じる疲労損傷に対する補修補強を必要最小限とし,限られた維持管理費を有効に活用するためには,できるだけ早く疲労損傷を検知することが重要である。本研究では,センサ部に電源を必要としない圧電素子センサを活用したシステムを構築し,そのシステムによって,ランダムな外力が作用する鋼橋における疲労損傷の検知可能性を示した。この研究成果は,鋼橋の維持管理,特に補修補強に対して貢献する研究成果である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi