• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

設計想定外の極大地震作用に対する橋梁の構造制御法に関する基礎研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K14816
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分22020:構造工学および地震工学関連
研究機関群馬工業高等専門学校

研究代表者

井上 和真  群馬工業高等専門学校, 環境都市工学科, 准教授 (50825982)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード2方向地震動 / 地震応答解析 / 数値解析 / 免制震橋梁 / 構造制御
研究成果の概要

設計想定外の極大地震作用として,水平2方向地震動と複数回地震作用に着目し,橋梁モデルや地盤の非線形地震応答に関して,数値解析に基づく検討を実施した。
特に,免震・制震橋梁を対象とした分析においては,免震支承の変位に着目すると水平面内に非線形応答が連成する支承ともに,円形軌跡の水平2方向入力とした場合に,最大応答変位が最も大きくなる傾向が得られた.言い換えれば,円形軌跡の2方向入力は,免震橋の耐震設計において,より安全な設計を行える可能性がある.また,シリンダー型ダンパーのような1方向のみに減衰効果を発揮する制震装置を直交2方向に配置することが,水平2向入力の影響を受けにくい構造である.

自由記述の分野

地震工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

水平2方向入力地震動が橋梁や地盤の非線形応答に及ぼす影響を示すとともに,現在,免震橋梁の耐震設計は水平1方向入力地震動に基づいて行われていることから,水平2方向入力の影響を考慮した耐震設計が行われるべきと考えられる.
研究成果の概要で述べたように,水平2方向入力に対する耐震安全性確保の方策として,方向別独立モデル(制震ダンパーを方向別に配置したモデル)を採用することは,現在の耐震設計で考慮しない水平2方向入力地震動の影響や不確定性の多い地震動に対する方策の一つであることが示された.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi