研究課題
気候変動の予測ならびに影響評価に関する研究が進められており、近年では合計数千年におよぶアンサンブル気候データが作成・活用されている。アンサンブル気候データを用いることで台風などの極端現象の生起頻度や強度を推定できるだけでなく、数十年の観測値のみからでは把握の難しい計画規模の確率雨量の取りうる幅が議論できることや膨大な大雨事例から起こりうる降雨の時空間パターンを把握可能となるなどの利点がある。本研究では流域で発生する大雨災害シナリオをアンサンブル気候データから作成可能とするため、アンサンブル気候データに含まれる数百事例の降雨イベントを対象に降雨の時空間的な特徴に基づくクラスター分類手法を開発した。十勝川流域における大雨イベント群に適用した結果、分類されたクラスターは流域内の各地点のピーク流量の特徴をよく表すことを明らかとした。開発した分類手法は気候データを用いた治水対策の検討において大雨シナリオを検討することを可能とし、各大雨パターンにおける被害予測と対策の検討を可能とする。また、分類された降雨パターンと台風の進路の比較を実施し、両者は強い関係性を持っていることを明らかとした。特に支川流域においては隣り合う流域であっても台風の経路の違いにより降雨量が大きく異なることから、ピーク流量ひいては洪水リスクが大きく異なる。これらの研究は昨年度まで実施してきた台風の経路と降雨強度の関係を補強するものであり、台風経路がもたらす洪水リスクの理解の進展をもたらすものである。
すべて 2021
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)
Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. B1 (Hydraulic Engineering)
巻: 77 ページ: I_1267~I_1272
10.2208/jscejhe.77.2_I_1267