• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

気候変動適応に向けた日本全国を対象とした台風を起因とする大雨リスクマップの作成

研究課題

研究課題/領域番号 20K14832
研究機関国立研究開発法人土木研究所

研究代表者

星野 剛  国立研究開発法人土木研究所, 土木研究所(寒地土木研究所), 研究員 (40750625)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード台風 / 豪雨 / 令和元年台風19号 / d4PDF / 台風経路 / 気候変動 / アンサンブル気候データ / 大雨リスク
研究実績の概要

気候変動の予測ならびに影響評価に関する研究が進められており、近年では合計数千年におよぶアンサンブル気候データが作成・活用されている。アンサンブル気候データを用いることで台風などの極端現象の生起頻度や強度を推定できるだけでなく、数十年の観測値のみからでは把握の難しい計画規模の確率雨量の取りうる幅が議論できることや膨大な大雨事例から起こりうる降雨の時空間パターンを把握可能となるなどの利点がある。本研究では流域で発生する大雨災害シナリオをアンサンブル気候データから作成可能とするため、アンサンブル気候データに含まれる数百事例の降雨イベントを対象に降雨の時空間的な特徴に基づくクラスター分類手法を開発した。十勝川流域における大雨イベント群に適用した結果、分類されたクラスターは流域内の各地点のピーク流量の特徴をよく表すことを明らかとした。開発した分類手法は気候データを用いた治水対策の検討において大雨シナリオを検討することを可能とし、各大雨パターンにおける被害予測と対策の検討を可能とする。また、分類された降雨パターンと台風の進路の比較を実施し、両者は強い関係性を持っていることを明らかとした。特に支川流域においては隣り合う流域であっても台風の経路の違いにより降雨量が大きく異なることから、ピーク流量ひいては洪水リスクが大きく異なる。これらの研究は昨年度まで実施してきた台風の経路と降雨強度の関係を補強するものであり、台風経路がもたらす洪水リスクの理解の進展をもたらすものである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] ANALYSIS FOR RAINFALL-TEMPERATURE RELATIONSHIP USING A MASSIVE ENSEMBLE CLIMATE DATASET2021

    • 著者名/発表者名
      HOSHINO Tsuyoshi、YAMADA Tomohito J.
    • 雑誌名

      Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. B1 (Hydraulic Engineering)

      巻: 77 ページ: I_1267~I_1272

    • DOI

      10.2208/jscejhe.77.2_I_1267

    • 査読あり
  • [学会発表] アンサンブル気候データに適した降雨の時空間パターン分類手法の提案2021

    • 著者名/発表者名
      星野剛
    • 学会等名
      水文・水資源学会/日本水文科学会2021年度研究発表会
  • [学会発表] アンサンブル気候データを用いた降雨強度-気温の関係の分析2021

    • 著者名/発表者名
      星野剛
    • 学会等名
      第66回水工学講演会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi