• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

衛星観測を活用した陸域雲降水粒子のより分け推定と鉛直分布推定アルゴリズムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K14834
研究機関気象庁気象研究所

研究代表者

瀬戸 里枝  気象庁気象研究所, 気象観測研究部, 研究官 (70799436)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード衛星マイクロ波観測 / 陸域雲降水粒子
研究実績の概要

雲のシグナルは比較的弱いが固相の散乱の影響が少ない36GHzの周波数のマイクロ波衛星観測を利用して、雲降水系内の液相の総水量を推定するシステムについて、その評価に用いることが可能な観測データの不足を補い、推定手法の妥当性や適用範囲を明らかにするため、仮想観測によるシミュレーション実験を行った。その結果、広範囲の雲水量の雲に対して、本手法が適用可能である一方で、雲頂高度の情報が非常に重要であることが明らかとなった。次のステップとして、他衛星の観測データを活用して雲頂高度に関する情報を抽出し、雲水量推定時の雲頂高度の設定に利用する方法を組み込むことで、本手法の精度が効率的に向上できることが示唆された。また、本推定手法を用いて、昨今発展の目覚ましい小型衛星群のよるマイクロ波観測データを利用して初期値作成を行った場合にどのようなデータが得られるか、どの程度の同化効果が得られるかについて検証した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の計画と同程度の進捗があるほか、計画にはなかった方法を用いて雲水量推定手法の評価を実施し、手法の妥当性等の評価をより詳細に行い、有益な知見を得ることができた。また、当初の計画にはなかったが、発展の目覚ましい小型衛星技術の水文気象分野での利用を想定して、本手法を小型衛星観測に適用した場合の効果の検証も行った。

今後の研究の推進方策

液相総水量を雲と雨に分配する手法の開発と評価と、雲水量推定時に雲頂高度を得る方法の検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

研究中断により、研究期間が短かったため。本研究の成果を学術誌に投稿しており、R5年度は、論文掲載料に使用予定である。また、地上観測を行う予定であり、機材の購入などを計画している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] VIRTUAL OBSERVATION SIMULATION AND OSSE FOR EVALUATION OF OBSERVATION PERFORMANCE AND RAINFALL PREDICTION ACCURACY BY ASSIMILATING SMALL MICROWAVE SATELLITE CONSTELLATION2022

    • 著者名/発表者名
      SETO Rie、KANAE Shinjiro
    • 雑誌名

      Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. B1 (Hydraulic Engineering)

      巻: 78 ページ: I_511~I_516

    • DOI

      10.2208/jscejhe.78.2_I_511

    • 査読あり
  • [学会発表] AMSR-E/AMSR2 を用いた陸域雲降水粒子の観測とその同化による短期降水予測手法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      瀬戸 里枝,牛山 朋來,小池 俊雄
    • 学会等名
      日本気象学会2022年度秋季大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi