研究課題/領域番号 |
20K14834
|
研究機関 | 気象庁気象研究所 |
研究代表者 |
瀬戸 里枝 気象庁気象研究所, 気象観測研究部, 研究官 (70799436)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 衛星マイクロ波観測 / 陸域雲降水粒子 |
研究実績の概要 |
Kaバンド帯に属する36GHzのマイクロ波衛星観測データを用いて、陸域の液相雲水量を推定する手法を構築した。雲水量推定の際の大気プロファイルや、雲水量の鉛直分布の設定を様々に変えた感度解析を行うとともに、雲レーダのプロダクトとの比較を行い、本手法の妥当性と限界について詳細な評価を行った。その結果、Kaバンド帯の利用により、液相のみを高精度に推定できる可能性が示された。これまで陸域の雲水量推定は、固相の影響の大きな高周波数のマイクロ波が使われていたが、本研究により、液相と固相のより分け推定の可能性が示された。以上の成果を国際ジャーナルに発表した。 また、昨年度に引き続き、小型衛星観測データから本手法を用いて推定した雲水量を活用したデータ同化・降水予測についても検討し、河川流域スケールの降水予測向上に陸域雲水量が寄与することを示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初計画と同程度の進捗があり、学術論文への発表や国際学会での発表投稿も行った。更に、一定の成果が得られたため、当初の計画にはなかった、現業モデルへの本手法の組み込みの検討を始めている。
|
今後の研究の推進方策 |
当初計画では、気象予測の初期値作成への応用に向けた、陸域雲水量推定手法の開発のみを計画していたが、現業の数値予測の向上への貢献に向けて、本手法を現業モデルへの組み込みに着手する。これと並行して、雲と雨のより分けの可能性を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画していた成果発表がオンラインになったこと、および、自身の所属変更により観測現場が変更となり、次年度使用額が生じた。 次年度は、現在投稿中の国際ジャーナルの掲載料およびオープンアクセス料に使用する予定である。
|