研究課題/領域番号 |
20K14845
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
鳥海 梓 東京大学, 生産技術研究所, 助教 (00748460)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 街路計画 / 歩行者 / アクセス・マネジメント / 沿道出入 / 性能評価 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,自動車からの路上または路外での乗降に着目し,路上または路外停車における円滑性,安全性や周囲の歩行者への影響を考慮した街路ネットワークの計画・設計手法を提案することである.このために2021年度までに,既往研究の体系的整理,街路観測調査に基づく路外出入車両と歩行者の挙動分析,路外出入車両の挙動を再現するシミュレータの構築とそれを用いたシナリオ比較を行った.また,このシミュレータに路上での停車・乗降を組み込むためのロジックの整理等を行った.2022年度は,育児休業の取得により研究を中断していた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2021年度12月より,産前産後の休暇および育児休業の取得により研究が中断している.研究中断前の2021年度時点において,路上停車挙動についてシミュレータに組み込む予定であったところ,既往文献において路上停車における停車位置の選択や停車時間が停車の目的等に大きく依存していることが示されていることから,まずは停車に至るロジックの整理を行うこととしたことと,産前産後の休暇および育児休業の取得による研究の中断が重なり,ロジック・ツリーの整理までにとどまっていた.このため,上記の通り自己評価した.
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は,ロジック・ツリーの整理を踏まえて路上停車挙動のモデルを構築し,交通シミュレータにこのモデルを組み込み、車道交通量および歩道交通量、停車交通量(または沿道出入交通量)などの交通条件および街路構造の異なる条件下で,単区間を対象に停車が周囲の車両や歩行者に与える影響の定量化を行う.これを通じて,例えば,路上停車と路外停車のどちらが,どのような条件において,歩車それぞれにとって望ましいか,また,街路区間上のどの位置で停車や路外出入するのが最も他者への影響が少ないか,などをシナリオ比較し,街路の機能に応じた停車の扱いを議論する. また,乗客の発着地(商業施設等)から停車・乗降場所までの歩行状況も併せて考慮した停車・乗降に対する街路の性能を評価する方法について検討するため,発着施設等と乗降場所,それを繋ぐ横断施設等の配置のあり方について検討する.これを踏まえて,2024年度に行うネットワークシミュレーションの前提条件やシナリオを整理する. 2024年度は,単区間を対象としていた交通シミュレーションをより広域に拡張し,ケーススタディ対象地域の乗客の発着地分布を考慮したうえで,街路ネットワークにおける停車・乗降のさせ方についてのシナリオ比較を行う.以上により,街路におけるアクセス・滞留機能の評価方法や街路ネットワークにおける停車・乗降場所の配置と望ましい街路構造について,得られた成果をとりまとめ,学会や学術誌等で成果の発表を行う.
|
次年度使用額が生じた理由 |
産前産後の休暇および育児休業に伴い研究を中断したため.データ解析に使用するライセンスソフトウェア等の購入,情報収集及び成果発表のための学会参加等に使用予定である.
|