• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

歩行者量等を用いたスマートシティ時代のまちづくりのための新たな評価手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K14856
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分22050:土木計画学および交通工学関連
研究機関大阪工業大学 (2021-2022)
公益財団法人豊田都市交通研究所 (2020)

研究代表者

西堀 泰英  大阪工業大学, 工学部, 准教授 (80531178)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードまちづくり / 評価指標 / 評価手法 / 交通ビッグデータ / スマートシティ / COVID-19 / 公共交通サービス
研究成果の概要

都市においてまちづくりを戦略的に進めていくためには,コロナ禍かどうかに関わらず,都市の状況を評価する手法が求められる.その手法として,交通ビッグデータと多様な解析手段を用いた評価手法を開発した.具体的には,歩行者通行量の常時観測データ,Wi-Fiパケットセンサーデータ,携帯電話基地局情報から得た人流データ,駐車場利用実績データ等に対して,大量のデータから特徴を抽出するトピックモデルや,複雑な要因の影響を表現できるベイズ構造時系列モデル等を適用し,コロナ禍の影響が評価できることを示した.また,十年以上の長期間の商業販売額等の都市活動と,歩行者通行量や自動車分担率等の交通実態の関係を示した.

自由記述の分野

都市交通計画,交通計画,都市・地域計画

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義として,交通ビッグデータを用いた都市の評価に適用可能な解析手段を示したことが挙げられる.Wi-Fiパケットセンサーデータにトピックモデルを適用した事例は過去に見られず,また,複数の交通ビッグデータにベイズ構造時系列モデルを適用する手法を提案し,都市の評価手法を新たに開発した.社会的意義としては,コロナ禍における都市の実態の分析結果から,コロナ禍により影響を受けやすい人々の活動や地域の特徴を示すとともに,コロナ禍における様々な経済活動に対する支援の必要性を示したことが挙げられる.また,人流が回復しても公共交通サービスが低下したままである実態を示したことは,特に重要な意義がある.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi