• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

不整形立体骨組における極限的地震動の最悪入力方向と塑性崩壊メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K14871
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

小島 紘太郎  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 助教 (10822786)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードダブルインパルス / 断層近傍地震動 / 極限地震応答 / 不整形立体骨組 / 地震動の特性化 / 平面骨組 / 部材断面最適化 / 中間層免震建物
研究実績の概要

本研究課題では以下の成果が得られた。
(1)断層近傍のパルス性地震動の地震動モデルであるダブルインパルスを用いて、実地震動に対する応答を模擬可能なダブルインパルス速度振幅と時間間隔(周期特性)を求めるために、実地震動とダブルインパルスのエネルギースペクトルの最大値の等価性から、これら二つパラメターを求める方法を提案した。これらのパラメターは、以降の地震応答解析に用いるダブルインパルスの地動速度振幅の参考値になる。
(2)偏心を有する立体骨組を対象に、ダブルインパルスの速度振幅を変動させて、入力エネルギーを最大化する極限的ダブルインパルスの最悪入力方向を評価した。また、質量偏心を有する小型立体骨組に実際のパルス性地震動を入力した振動台実験より、入力方向の違いによる地震時の挙動の違いを確認した。
(3)多層多スパンの平面骨組を対象に、極限的ダブルインパルスに対する建物の最大層間変形角を制約条件、柱と梁の断面積を変数として、部材重量を最小化する最適化問題を定式化し、二種類の最適化ソルバーを用いて最適な部材断面を求めた。地震動レベルと制約層間変形角を変動させて最適化を実施し、コスト(柱と梁の重量)との関係を求めた。また、得られた最適解の妥当性を実観測パルス波と模擬地震動を用いて検証した。速度振幅の大きいダブルインパルスを用いた最適解では、大振幅パルス性地震動に対する応答を低減できているが、コストが大きくなる。
(4)バイリニア型の弾塑性復元力特性を有する中間層免震建物を対象に、極限的ダブルインパルスに対する免震層最大変位応答とダブルインパルス速度振幅の関係を求め、ダブルインパルスの地動速度振幅が1 m/secを超えると、免震層が限界変位に到達し、免震支承やダンパーが損傷する危険性があることを示した。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi