• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

アンボンドPC構造梁端の継続使用可能な制振要素接合方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K14876
研究機関神奈川大学

研究代表者

白井 佑樹  神奈川大学, 工学部, 助教 (00779720)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードコンクリート系 / アンボンドプレストレスト / 梁 / エネルギ吸収能力 / 継続使用性 / 損傷把握
研究実績の概要

研究の初めとして,制振要素の有無をパラメータとした片持ち梁形式での構造実験を実施した。試験体はスタブ,梁部材,そして制振要素から成る。スタブと梁部材はプレキャストで,PC鋼棒により圧着接合されている。PC鋼棒を通すシース管にグラウト等は充填せず,アンボンドとなっている。梁部材の設計は曲げ破壊を想定した。制振要素には梁端に納まりかつ損傷時に交換が可能な性能,そして制振要素の接合には継続使用が可能な性能を有する方法を検討した。
まず制振要素には,既往研究の異形鉄筋の節断面での断面積と節間断面での断面積の差を利用した座屈拘束ブレースを小型化することを考え,質量10kg程度で目標の性能を有する制振要素を開発することができた。実際には,建物の耐力・剛性に応じて本数や軸降伏部長さを調整することができる。引き続きディテールを検討中である。次に制振要素接合部には,既往研究の圧着接合を参考に,コンクリート梁と鋼接合部材をPC鋼棒によって圧着した。
実験の結果,制振要素を付加することでアンボンドプレストレスト構造特有の細い復元力特性と,それに起因する低いエネルギ吸収能力は向上し,部材角1/100で耐力は1.25倍,エネルギ吸収能力は2倍になることを確認した。一方で,繰返しによりエネルギ吸収能力の低下著しく,その要因を検討中である。なおここではエネルギ吸収能力は等価減衰から求めた。また,制振要素を付加した試験体も曲げ破壊をしたが,制振要素接合部付近でのひび割れも目立った。一方で梁部材鉄筋に貼付した歪ゲージからは大きな損傷を把握できなった。繰返しによる性能低下と併せて,継続使用性についても更なる検討が必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り,パイロット実験を実施することはできたものの,コロナ禍により試験体制作と実験実施の時期が遅れた。そのため実験結果の詳細検討に至っていない。また次年度の計画立案を早急に進める必要がある。

今後の研究の推進方策

当初の予定通り,梁部材を模擬した逆対称曲げを受ける試験体での実験実施を目指す。これは,初年度実施した片持ち梁形式ではPC鋼棒が曲げ耐力に寄与してしまうため,逆対称曲げを受ける試験体での性能検証が重要だと考えるからである。
また,当初の予定通り初年度試験体を補修しての再実験を実施する。

次年度使用額が生じた理由

試験体を当初予定より安価に依頼することができたため,次年度の梁試験体製作に充当することとする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] PERFORMANCE OF PRESTRESSED CONCRETE BEAM INCORPORATING AN AXIAL YIELD DAMPER USING UNBONDED REBAR2020

    • 著者名/発表者名
      Shirai Yuki、Shimazaki Kazushi
    • 雑誌名

      Proceedings of International Structural Engineering and Construction

      巻: 7 ページ: 1、6

    • DOI

      10.14455/ISEC.2020.7(2).STR-30

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 部材端に軸降伏型履歴ダンパーを適用したアンボンドプレストレストコンクリート梁の性能検証 その3 多数回繰り返し載荷による性能への影響2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木俊裕、白井佑樹、島崎和司
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi