• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

鋼構造オフィスビル床・壁の木質化へ向けた接合部開発に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K14878
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分23010:建築構造および材料関連
研究機関福岡大学

研究代表者

倉富 洋  福岡大学, 工学部, 助教 (50709623)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードCLT / ラグスクリューボルト / 鉄骨造 / せん断パネル / ヨーロッパ型降伏理論式 / 混合構造 / 合成梁
研究成果の概要

現在のわが国では,国産木材の需要を拡大していくことが求められており,クロス・ラミネイティド・ティンバー(CLT)の活用が注目を集めている。鋼構造オフィスビルなどの大規模建築物にCLTを構造材料として使用する際,接合部仕様の検討が重要である。本研究では,ラグスクリューボルト(LSB)を用いた機械式接合を提案することで,高剛性・高耐力を有する接合方法を提案した。接合方法は,工場でLSBをCLTに埋め込み,現場で六角ボルトにて鉄骨部材と緊結するため,簡便な方法で行える。本研究課題では,LSB接合におけるせん断耐力を調べ,本接合を適用した床・壁の木質化への適用可能性を実験的に提示した。

自由記述の分野

建築構造

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題では,LSBをせん断抵抗させた際の挙動を実験的に調べ,LSB一本当たりの降伏せん断耐力評価法を提案した。CLTは面材として床や壁への使用が効果的である。床への適用に際して,鉄骨梁との合成梁効果を調べるために曲げ実験を実施し,純鉄骨梁に対して曲げ耐力および曲げ剛性を向上できることを示した。また,間柱型せん断パネルの架台をCLTに置換することを検討し,その接合部にLSBを使用する構法を提案した。いずれも良好な実験結果が得られており,今後,鋼構造オフィスビルなどの床や壁を木質化する際に有益な研究成果となるものと考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi