経済協力開発機構(OECD)による主観的幸福(SWB)の定義を基に、「家の満足」「家での感情」「家がもたらすエウダイモニア」の3領域を想定した、家が関連する主観的幸福尺度(家のSWB尺度)の開発が本研究の目的である。最終年度は項目選定のためのアンケート調査を実施して、①家のSWB尺度を作成した。また、作成した尺度を用いて②家のSWBの決定要因を把握し、③家のSWBと関連要因の関係性についても分析した。開発した家のSWB尺度は計14項目から成り、「家の満足」は「私は、自分の家にとても満足している」などの「満足感」「相対評価」「理想」「要求充足」に関わる4項目、「家での感情」は「この家では、居心地がよい」などの「全般的」「覚醒」「非覚醒」のポジティブ感情・ネガティブ感情に関わる5項目、「家がもたらすエウダイモニア」は「この家は私の生きがいの源泉である」などの「意味」「自尊心」「関与」「達成」「美の経験」に関わる5項目で構成される(①)。これらの各項目は、人生全般のSWBで扱われる概念、および家が関連するウェルビーイングの文献調査で確認された家に特有なSWBを候補として、アンケート調査の結果を基に選定した。家のSWBの決定要因となる住居の特徴は、「家の満足」は「広さ」や「設備・衛生」、「家での感情」は「風通し・日当たり」や「プライバシー」、「家がもたらすエウダイモニア」は「窓眺望」や「共有スペース」であり、家のSWBの各領域で異なる(②)。また、「同居人との人間関係」は「家での感情」の領域、「近隣住人との人間関係」は「家がもたらすエウダイモニア」の領域との関係性が強いなど、家のSWBと関連要因の関係性も分析した(③)。本研究で開発した家のSWB尺度を用いることで、認知的な「住居満足度」のみでは測定が困難であった居住者のウェルビーイングに寄与する多様な住居の特徴の分析が可能である。
|