• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

北海道胆振東部地震におけるトレーラーハウスを用いた仮設住宅に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K14910
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分23030:建築計画および都市計画関連
研究機関東京都立大学

研究代表者

土屋 真  東京都立大学, システムデザイン研究科, 助教 (40552287)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードトレーラーハウス / 移動空間 / 北海道胆振東部地震 / 災害復興 / 災害支援 / 応急仮設住宅
研究成果の概要

本研究は,北海道胆振東部地震で配備されたトレーラーハウスの応急仮設住宅としての利用の実態を,使用中,使用後に分けて調査することにより,トレーラーハウスの持つ設置性の高さ,可動性が災害時にどのように機能するかを明らかにすることを目的としている.
応急仮設住宅として利用されたトレーラーハウスは被災者の自宅敷地内に分散配置されたことが明らかとなった。応急仮設住宅として利用した後は、厚真町、安平町に導入されたトレーラーハウスの44.4%が再配置されていたことが明らかとなった。応急仮設住宅の利用が終了した後、地域の復興や被災者の住宅再建に利用されていることが明らかとなった。

自由記述の分野

移動空間

研究成果の学術的意義や社会的意義

プレファブ型、木造の応急仮設住宅は利用後多くが廃棄されるが、トレーラーハウスの場合再配置を行うことで街の復興や再建住宅として機能することが明らかとなった。分散配置したり再配置・再利用することは従来のプレファブ型・木造の応急仮設住宅では行うことが難しかった。
応急仮設住宅の建設単価は上昇傾向にあり、多くが廃棄される実態を鑑みると決して効率的とは言えない。また利用期限が終わった後大量の廃棄物を生み出すという点では環境負荷も高いことが懸念される。今後より効率の良い災害支援策としてトレーラーハウス利用の割合を増やしていくことは重要であると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi