• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

意思決定主体の意識分析による限界集落のターミナルケアのあり方に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K14922
研究機関小山工業高等専門学校

研究代表者

崔 熙元  小山工業高等専門学校, 建築学科, 准教授 (30825667)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード限界集落 / 地域愛着 / 集落 / 過疎地域
研究実績の概要

集落のターミナルケアは、行政の一方的な推進により実現できることではなく、当事者の参加や意見の反映が不可欠なものである。また、地域のターミナルケアを含め、地域の将来像に対する意識、そして、その意識の形成過程や意識構造についてはいまだに未解明である。そのため、集落のターミナルケアについて検討するうえで、当事者のこれらと関連する意識の把握は不可欠である。
住民の居住地域に対する意識(地域愛着)が集落のターミナルケアに対する意識と密接に関係することが考えられることから、今年度は、地域愛着を形成する要因に注目し、地域問題と関連するソーシャルキャピタル(SC)と地域の将来像の指向性、集落のターミナルケアによる意識構造モデルを検証するため、アンケート調査を実施した。調査を実施するため、まず、全国のメッシュデータから人口変動を分析し、集落の消滅が予想されるパターンを明らかにし、調査対象地域を選定した。調査対象としては、地域住民と行政職員、限界集落周辺地域の住民と、3つの対象を設定した。計画の段階では特定の集落を調査対象として予定していたが、消滅を予想する分析の過程で、より広範囲の地域に調査を行うことが適切と判断した。
また、すでに消滅した集落への現地踏査と現地担当職員及び、当該出身の住民へのヒアリング調査を行うことができた。
現在は、調査内容を分析し、論文執筆を行っている。また、現地調査で得られた意見等を反映しながら、今年の研究テーマであるワークショップの実施を準備している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年度版の新しい人口統計調査が発表されたことと、コロナ感染対策等を考慮し、調査対象地域を再度選定する過程で再度全国の人口変動を行ったため。

今後の研究の推進方策

今年度は今までの研究成果をベースに、住民ワークショップを予定している。研究計画の段階では、石川県の集落を対象地域として予定していたが、去年度までの研究結果から、他の地域を検討している。住民と行政職員と協議を通して、より多くの参加者が期待できる方法で進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

アンケートの集計に予定より予算がかからなかったため。交通費の高騰により次年度の研究で予定より旅費が多くかかることが予想されるため、次年度の旅費として活用する予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi