• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

庭園内に所在する建築の価値評価に関する研究:寺院運営組織との結付による試考

研究課題

研究課題/領域番号 20K14927
研究機関東京藝術大学

研究代表者

小柏 典華  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 助手 (40843503)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード寺院 / 庭園 / 建築 / 文化財保存学 / 史料調査 / 空間構成 / 運営組織 / 門跡
研究実績の概要

本研究は、研究手法の有効性を実証的に証明することを目的として個別事例の検証を行い、庭園と建築の一体となった空間構成の建築史的再解釈をする。近世の建築は、その総数の多さから全国の現存状況を把握するため、『近世社寺建築緊急調査報告書』の作成が急がれた。近世社寺建築の全国的調査は平成前期に一段落し、この30年間にはそれらに伴う研究も着実に進んできた。しかし、その研究の実状は地域性や多様性が顕著なことから、現状はさらなる個別研究が求められている。
すでに文化財として評価されている庭園に対し、内部に所在する建築は、文化財価値の定まっていない事例が多い。このような建築は、文化財指定の異なる類型(有形文化財と記念物)の中で評価されるため、近世社寺建築の全国的調査においても、その評価が難しくこれまで個別研究が進められてこなかった。
以上の背景より、本研究は庭園内に所在する建築の一体とした空間構成を評価するため、運営組織の変化からその構成を読み解く点に学術的独自性が認められる。庭園と建築の関係のみならず、そこに存在する第3者的解釈を加えることにより、適切な来歴調査から文化財価値を示すことを目的としている。
本研究は、実施年度ごとに研究対象となる庭園と建築を定め、実地調査及び史料調査に基づく実証的な検討を進める。本年度は、新型コロナウイルスの拡大により移動制限があっため、対象となる庭園・建築の図書、歴史史料(絵図等)の収集を優先して行った。
史料検討の成果として、日本建築学会の査読論文を1本まとめた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画では、実地調査を含めた研究を進める予定であったが、本年度は新型コロナウイルスの感染拡大による影響から、実地調査を行うことが難しい状況であった。
そのため、実地調査を伴わない史料収集及び史料検討を優先して進めることとした。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルスによる移動制限が解除されるまでは、引き続き史料収集及び史料検討を継続して優先して取り組む。実地調査を実施する際には、感染症対策を徹底して取り組む。また、新型コロナウイルスの拡大状況次第では、調査対象の見直しを含めて方針を再検討する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染防止を目的とした移動制限が解除された場合は、実地調査を行うため、その移動交通費、及び、感染症対策を目的とした物品購入とする。
また、実地調査が可能な場合は、研究室学生に図面制作を行ってもらうため、その費用とする。
移動制限が解除されず、実地調査が難しい場合は、史料調査を中心とした研究を昨年度と同様に行うため、史料収集の費用とする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] CHARACTERISTICS OF THE RECONSTRUCTION PROCESS OF THE SHIGA-IN TEMPLE BUILT IN THE MEIJI PERIOD2020

    • 著者名/発表者名
      OGASHIWA Norika
    • 雑誌名

      Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ)

      巻: 85 ページ: 1547~1555

    • DOI

      10.3130/aija.85.1547

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi