研究課題/領域番号 |
20K14931
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
井上 亮 島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 助教 (90804617)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 戦後都市空間 / 景観 / 都市計画 / 地方都市 / 保全・活用 |
研究実績の概要 |
本研究では、地方都市における戦後の都市計画とそれにより生み出された都市空間を対象としており、戦後の都市空間について歴史的経緯を明らかにし、詳細な現地調査を実施することで戦後都市計画によって生み出された都市空間の遺産的価値について評価する。そして今後のまちづくりに活用可能な資料として取りまとめていくことを目的としている。 本年度は、①戦後岡山市街地の商業集積の形成過程、②全国および岡山市の表彰制度による街並み形成、③中四国地方の戦後市街地の都市形成について調査・研究を行なった。 ①戦後岡山市街地における商業集積の形成過程について分布図を作成しその変容を明らかにした。戦後の闇市、市場時代から不燃化、駅前整備の時代までの流れをまとめた。特に、岡山市街地の代表的な商業集積として、岡ビル、岡南住宅商店連鎖街、表町商店街、駅前地下街、寿市場などを中心に考察を行なった。②戦災復興以降から顕著になった岡山市の緑化に関する取り組みである表彰制度について、調査・分析し日本建築学会技術報告集に投稿・採用された。岡山市内の建築・都市空間には緑化空間が多く計画されており、空間特性や維持管理の実態を明らかにし、課題を抽出した。表彰制度は、全国の都道府県庁所在地についてもアンケート調査により実態や課題についてまとめ、日本建築学会技術報告集に投稿・採用された。③岡山市のほかに徳島市の駅前整備や防災建築街区、松山市の商業集積地、下関市のグリーンモールや改良住宅などについて戦後の都市形成の流れをまとめ、現存の確認のため現地調査も行なった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
中四国地方を中心に研究成果は得られたものの、コロナの影響により、予定していた近畿、九州、東北地方などの遠方の調査が実施できていない。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、今年度の成果を論文として公表していく。また、遠方の対象地については研究期間内での現地調査が難しい可能性が高いため、史資料収集を進め、研究を行なっていくことにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度の調査対象地が日帰り可能な地域であったため、宿泊費等の旅費を節約することができた。繰り越しされた費用は次年度以降に遠方の調査を実施する為の旅費として使用する。
|