• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

プラズマ磁場閉じ込めの緩急を利用した超小型無電極電気推進機の原理実証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K14949
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分24010:航空宇宙工学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

中村 友祐  名古屋大学, 工学研究科, 特任助教 (10847685)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード無電極電気推進機 / 高周波プラズマ
研究成果の概要

本研究では新たに提案した,プラズマ磁場閉じ込めの緩急を利用した宇宙用の無電極電気推進機の実証を目指す.この推進機は,管内にコイルと永久磁石で作った閉じ込め磁場中にGHz帯の高周波を印加し,ECR放電によりプラズマを生成し,この状態で閉じ込め磁場を一時的に弱めることでプラズマを排出し,推力を生む.周波数2 GHz~4 GHzの範囲で最大出力およそ15 Wの高周波を放射出来るシステムを完成させ,永久磁石のみで閉じ込め磁場を作った直径10 mmの管内にECR放電プラズマを目標エネルギー範囲内で生成することに成功したが,コイルによる磁場中でのプラズマの安定生成には成功しておらず,形状を模索中である.

自由記述の分野

電気推進機

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で実証を目指す推進機は,長寿命,高燃費な超小型衛星向けの推進機であり,これが実現されれば,超小型衛星によるミッションの幅が大きく広がることが期待される.近年、超小型人工衛星は学術、産業双方の観点から注目を集めており,このことには大きな社会的な意義がある.現在,本推進機の実証にまでは至っていないが,推進機の放電室を模した管内において目標電力内でのプラズマ生成には成功しており,実現に向けた多くの知見を得ることが出来た.今後,加速用のコイルや,さらに安定したプラズマ生成を実現する放電室形状の検討を進め,実現を目指す.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi