• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

モニタリングデータを援用した信頼性解析による船体縦曲げ最終強度評価に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K14960
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分24020:船舶海洋工学関連
研究機関九州大学 (2021-2022)
東京大学 (2020)

研究代表者

藤 公博  九州大学, 工学研究院, 助教 (80790716)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード船体縦曲げ最終強度 / 信頼性解析 / 構造モニタリング / スミス法 / モンテカルロ法
研究成果の概要

2015年7月より発効された国際船級協会連合(IACS)が規定するタンカーとばら積み貨物船に関する調和共通構造規則(H-CSR)では,部分安全係数を導入することで一律かつ確定論的に船体縦曲げ最終強度を評価している.これに代わって確率論的に船体全体の強度を論じるために,本研究では初期不整や腐食による板厚減耗などが船体縦曲げ最終強度にどのように影響を及ぼすかについて信頼性解析に基づいて検討した.併せて,より現実に即した強度評価を今後行うための実測データの取得に向けて実船計測を試行するとともに効率的な計測手法の検討や機器の選定を実施した.

自由記述の分野

構造強度

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,船体構造強度評価に関して,現行の確定論的な規則に代わる確率論を用いた検討を実施した.その結果の一例として,初期不整や板厚減耗による構造強度の経年変化を示した.これらは船舶のメンテナンスなどに資する情報となるため,適切かつ有効に利活用できれば船舶の長寿命化に繋がり得る.また本研究で得られた知見を追検討を通じてさらに深めることで,より合理的なアプローチに基づく船体構造強度の評価手法の確立が望まれる.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi