• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

組織市民行動の高揚に資する「リビングラボ」の評価

研究課題

研究課題/領域番号 20K14981
研究機関三重大学

研究代表者

近藤 早映  三重大学, 工学研究科, 准教授 (40805595)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードリビングラボ / 組織市民行動 / 多主体共創 / 評価指標 / 持続可能社会
研究実績の概要

我が国の「リビングラボ」が、活動に際して収益モデルがないことや運営人材と資金の不足という課題を抱え、欧州のICT技術の活用を核に新しい視点で社会課題にアプローチするリビングラボとは異なることを明らかにしてきた。しかし、英国Bristol市のKnowle Media Center(KWMC)の調査から、コミュニティメンバーに就労機会の提供やアイデンティティの実感をもたらすことを重視した活動が、「リビングラボ」の継続性に寄与していることに示唆を経た。
そこで、今年度は、横浜市の各地域で同時期に興った「リビングラボ」が、各地域固有の特性を基盤としながら自立した活動を行っていることを捉え、10の「リビングラボ」に対してインタビュー調査を行い、価値共創と循環型経済の視点から活動を評価することで、一般的な「リビングラボ」の課題を克服しながら成果を挙げるための要素を抽出した。
その結果、6つの「リビングラボ」は、価値共創と循環型経済の視点から高い評価を得た。この評価は、リビングラボが拠点地域の地域性に基づいたテーマを設定し、地域住民が積極的に活動に参加すること、さらにはテーマに共感する個人や教育機関をカウンターパートとして活用し、事業やサービスの創出によって運営資金を獲得していること、リビングラボメンバーが複数の活動に横断して参加していることから導かれていたことを明らかにした。
なお、横浜市の場合、全ての「リビングラボ」は地域に根差した生業を主たる事業とする中小事業者が核となり、行政と適度な距離感を保って独立した活動を行っていた。この独自性は、欧州の「リビングラボ」の活動スタイルと共通した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 地域の生業を創出する新しい公民連携の形態 -横浜市のリビングラボを対象として-2024

    • 著者名/発表者名
      東川莉子、近藤早映
    • 学会等名
      2024年度日本建築学会大会(関東)

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi