研究課題/領域番号 |
20K14995
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
牧田 匡史 帝京大学, 理工学部, 准教授 (50782413)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 高齢者 / 交通事故 / 運転操作 / ブレーキ操作 / 人間工学 |
研究実績の概要 |
これまでの着座姿勢違い(自由姿勢と指示姿勢)に加えて,シート位置違い(背もたれ角度,シート前後位置)のブレーキ操作実験を追加実験として,男性23名(高齢者8名,若年者15名)で行い,高齢者がブレーキ操作の運転動作をしやすい着座姿勢の目途付けを,実験データ(276ケースの実験データ)を基に行った. 次に,高齢者(8名)のブレーキ操作実験(96ケースの実験データ)を人体筋骨格モデルで再現させた解析モデルを作成し,さらには,着座姿勢のパラメータスタディを自動で行える,着座姿勢の検討に有用なシステムの開発も行った.なお,解析結果と実験結果との整合,本研究で開発した評価指標を用いた解析結果と実験結果との整合も検証済である(2021年度 研究実施計画).また,一昨年度(2021年度)の研究成果(若年者と高齢者の特徴を抽出できる指標)を,自動で結果処理が可能なシステムを開発した.その結果,今後予定している,若年者(15名)のブレーキ操作実験(180ケースの実験データ)の人体筋骨格モデルでの再現により,若年者と高齢者の詳細なブレーキ操作の特徴の抽出が可能となる. 本研究の目的達成には,人体筋骨格モデルの併用は重要である.高齢者が得意とする運転動作,または不得意とする運転動作を,人間工学に基づいて分析,評価が可能となるため,目的達成に向けて意義のある取り組みである. なお,本研究は,研究協力者である,獨協医科大学 医学部 橘 篤導(脳科学),帝京大学 医療技術部 田口 大輔(整形外科学),広島平成大学 福祉健康学部 藤井 宏明(スポーツバイオメカニクス),と共同で推進しており,本研究の進め方,実験および解析結果の評価・分析,ならびにその結果から得られた知見の解釈など,整合性はとれている.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
遅れている計画は,高齢者が得意とする運転動作を考慮した下肢姿勢(案)の創出である(2021年度 研究実施計画). ①新型コロナウィルスの影響で,当初の実験を主体とした研究計画から人体筋骨格モデルを用いた解析を主体とした大幅な研究計画の変更により,モデル作成業務,および解析での実験再現作業(整合性検討を含む)に要する時間が大幅に必要になったこと,②精度の高い人体筋骨格モデルを作成するために,追加実験として,男性23名(高齢者8名,若年者15名)によるシート位置違い(背もたれ角度,シート前後位置)のブレーキ操作実験を,新たに行ったことが理由である.
|
今後の研究の推進方策 |
高齢者(8名)のブレーキ操作実験(96ケースの実験データ)を再現させた,人体筋骨格モデルを用いて,着座姿勢ならびにシート位置違いのパラメータスタディから,高齢者がブレーキ操作の運転動作をしやすい下肢の着座姿勢の検討を行う. 次に,若年者(15名)のブレーキ操作実験(180ケースの実験データ)を人体筋骨格モデルにより再現し,高齢者の検討と同様に,着座姿勢ならびにシート位置違いのパラメータスタディから,若年者がブレーキ操作の運転動作をしやすい下肢の着座姿勢の検討を行う. 最後に,高齢者と若年者の解析結果から,高齢者に負担が少なく,若年者と等価なブレーキ操作が実現できる,高齢者の下肢の着座姿勢(案)としてまとめる. 今度の研究の進展を考慮して,ドライビングシミュレータ、またはV.R.などを用いた,高齢・若年ドライバの運転行動の検討も開始する. 本研究は,研究協力者である,獨協医科大学 医学部 橘 篤導(脳科学),帝京大学 医療技術部 田口 大輔(整形外科学),広島平成大学 福祉健康学部 藤井 宏明(スポーツバイオメカニクス),と共同で推進しており,技術的に全く問題ないと考える.
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた購入金額より安価で購入できたため,残額が発生した.残額は,学会参加費,論文掲載費,出張費などに充当する予定である.
|