• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

水中鋼構造部材のダイバーレス非接触肉厚測定のための装置小型化と調査システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K14998
研究機関木更津工業高等専門学校

研究代表者

虻川 和紀  木更津工業高等専門学校, 環境都市工学科, 講師 (50756731)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード超音波 / 非破壊検査 / 厚み計測 / 鋼構造物
研究実績の概要

水中鋼構造物の主要部材である鋼管杭や鋼矢板は経年劣化とともに腐食し、肉厚(鋼板の厚さ)が薄くなり鋼板に孔が開いてしまう等,施設の安全性低下につながる重大な変状が起こり,これらは施設の崩壊の一因となる.現在は,潜水士による接触式の肉厚測定が行われているが,潜水士が活動できない高速流域などの危険水域では,施設の停止等が必要,計測できない箇所がある.潜水士によらない計測方法が実現されれば,施設の停止等をせずに点検可能となるとともに,維持管理技術の向上が期待できる.そこで本研究では,淡水域や潜水士が活動できない高速流域等の危険水域の鋼構造部材を対象としたダイバーレス非接触肉厚測定を目的とし,超音波非接触式肉厚測定装置の『測定装置センサー部の小型化』,『肉厚値算出のための波形解析アルゴリズムの改良』,『淡水域・危険水域での調査方法の検討』を実施する.2020年度は,下記の項目を遂行した.
(1)測定装置センサー部小型化の検討として,検討用計測システムの構築,検討用センサーによる厚み測定評価を行った.厚み測定評価は,平面探触子とし異なる周波数・口径の探触子を複数用い,試験鋼板(厚み10mm~4mm)を対象とし,計測可能距離、周波数・口径による測定精度・正確度,測定対象との角度による測定誤差の評価した.
(2)錆びた鋼板を測定対象とし,検討用センサーを用いて,測定精度・正確度を評価した.
(3) (1)・(2)で取得した測定データを用いて.肉厚値算出のための波形解析アルゴリズムの改良も開始した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルスの影響で計測用機材の調達が検討用センサーによる水槽実験の予定時期に遅れたことや(2)の錆びた鋼板による実験を追加したため,波形解析アルゴリズムの改良が遅れている.

今後の研究の推進方策

前年度の検討用センサーによる実験結果に基づき,小型化センサーについて検討を行う.ここでは,周波数や口径とともに計測治具等の方法を含めて検討する.昨年度に引き続き,検討用センサーで取得したデータを用いて,肉厚値算出のための波形解析アルゴリズムの改良を行う.また,改良した解析方法を用いて室内実験や実水域での実験を実施する.

次年度使用額が生じた理由

2020年度は,学会等への参加が困難であったため,旅費での使用が生じなかったため,次年度使用額が発生した.今年度分の旅費等と合わせ使用する.

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi