研究課題/領域番号 |
20K15000
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
橋本 雅和 東北大学, 災害科学国際研究所, 助教 (80814649)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | リアルタイム浸水予測 / 水害廃棄物 |
研究実績の概要 |
二年目の2021年度は降雨情報からリアルタイムで降雨流出氾濫解析を運用するシステムの構築に着手した。システム構築の対象地域とした阿武隈川流域、最上川流域、北上川流域に適用済みであり、2022年度の雨季に再現精度の検証を行う。また、氾濫域の準リアルタイム推定に資する、高密度河道横断面直線表示システムで特許を取得した。本技術を用いることで、越水危険度の高い区間を推定することができる。 併せて、平成30年7月豪雨で被害を受けた山形県にて、水害廃棄物発生量の特徴を整理した。県内の主な被災地域であった大江町、村山市、大石田町において調査を行ったところ、既存の研究により推定された水害廃棄物量に比べて実績値が大きく出る傾向が見られた。これに伴い、国土基盤情報を基に家屋の空間分布の確認を行い、浸水範囲を照合することで、水害廃棄物を推定するために必要な洪水氾濫解析格子の空間分解能を確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
水害廃棄物の情報収集は自治体訪問も併せて行うことを考えていたため、コロナ禍の各種制限の影響を受け、進捗はやや遅れている。屋内で実施可能な数値解析等の作業は概ね順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度に引き続き、一年目に着手したRRI-nestingを使って、より広域での洪水氾濫解析を行い、衛星画像解析と併せて浸水した家屋の判別を行う。 RRI-nestingの洪水ハザード評価のみ、準リアルタイムでの試験運用を開始し、年度内に起こる可能性のある水害に備える。 加えて、水害廃棄物発生量推定に必要な解析精度についても検討を進める。水害が生じた場合は現地調査を行なって,浸水状況の把握および水害廃棄物発生状況の調査を行う。 新型コロナウイルス の影響で現地調査に制限がかかる部分については、メディアを通した情報収集等に努めることとする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
出張を予定していたが、先を見通せない新型コロナウイルスの蔓延の影響を受けたため、次年度使用額が生じた。 感染者数は波があるため、制限(緊急事態宣言等)がかかっていない時期を見計らいつつ、調査を行う。
|