• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

水素誘起材料劣化機構の包括的な動的過程解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K15013
研究機関東京大学

研究代表者

清水 康司  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (00838378)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード機械学習ポテンシャル / 第一原理計算 / 荷電欠陥
研究実績の概要

水素曝露による金属材料の劣化機構の解析に向けて、密度汎関数理論(DFT)に基づく第一原理計算データから機械学習手法によって原子間ポテンシャルを作成する取り組み(機械学習ポテンシャル)を昨年度に引き続き進めた。アルミニウム材料の劣化機構においては、酸化被膜と金属アルミニウムの界面での原子拡散の重要性が指摘されている。また、酸化物中に存在する水素の荷電状態を調べることも重要である。しかし、これまでに提案されている機械学習ポテンシャルの方法は、異なる荷電状態を含むDFT計算データに適用できないことがわかったため、ニューラルネットワークポテンシャル(NNP)をベースとした方法論の改良を進めた。昨年度に予備的な結果を得たが、開発した方法論をさらに検証するために、荷電欠陥の電子状態がよく知られている窒化ガリウム中における荷電窒素空孔をターゲットに用いた。窒素空孔の荷電状態として0、1+、2+、3+を含む窒化ガリウムの訓練データセットを作成し、開発した機械学習ポテンシャルを作成したところ、全ての荷電状態においてテストデータのエネルギーと原子間力を小さな誤差で予測することができた。次に、作成した機械学習ポテンシャルを用いて窒素空孔を含むモデルでの格子振動計算と欠陥生成エネルギー計算を行った。その結果、全ての荷電状態において機械学習ポテンシャルの予測値はDFT計算結果と良い一致を示すことがわかり、本手法の有用性を示すことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

荷電欠陥を取り扱うための方法論の開発と検証に注力したため、水素を含む系への適用がやや遅れた。

今後の研究の推進方策

研究実績の概要で述べた通り、荷電状態の異なる系に適用可能な機械学習ポテンシャルの方法論を開発することができた。そこで、本手法を用いて、酸化被膜(アルミナ)中の水素の存在形態の解析に取り組む。また、初年度に開発を進めた、経路積分による分子動力学計算も援用し、材料中における水素の挙動の解析に取り組む。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Alloying Process at the Interface of Au-Li Studied Using Neural Network Potential2021

    • 著者名/発表者名
      SHIMIZU Koji、ARGUELLES Elvis F.、LI Wenwen、ANDO Yasunobu、MINAMITANI Emi、WATANABE Satoshi
    • 雑誌名

      Vacuum and Surface Science

      巻: 64 ページ: 369~374

    • DOI

      10.1380/vss.64.369

    • 査読あり
  • [学会発表] Analysis of Atom and Ion Behavior near Interfaces and Defects using Machine Learning Potentials2022

    • 著者名/発表者名
      K. Shimizu, S. Watanabe
    • 学会等名
      Summit of Materials Science and Global Institute for Materials Research Tohoku User Meeting 2022
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Construction of neural network potential to investigate interface structures of metal/Li3PO42021

    • 著者名/発表者名
      K. Shimizu, W. Liu, W. Li, Y. Ando, E. Minamitani, S. Watanabe
    • 学会等名
      MEMRISYS2021
    • 国際学会
  • [学会発表] ニューラルネットワークポテンシャルによるAu/Li3PO4界面近傍での欠陥挙動解析2021

    • 著者名/発表者名
      清水康司, 安藤康伸, 南谷英美, 渡邉聡
    • 学会等名
      2021年日本真空学会学術講演会
  • [学会発表] Alloying Process at the Interface of Au-Li Studied Using Neural Network Potential2021

    • 著者名/発表者名
      K. Shimizu, E.F. Arguelles, W. Li, Y. Ando, E. Minamitani, S. Watanabe
    • 学会等名
      The 9th International Symposium on Surface Science
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi