• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

粒界原子構造に基づく熱伝導度の直接予測

研究課題

研究課題/領域番号 20K15034
研究機関大阪大学

研究代表者

藤井 進  大阪大学, 大学院工学研究科, 助教 (90826033)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード結晶粒界 / 熱伝導度 / 機械学習 / 分子動力学法 / フォノン
研究実績の概要

実材料の多くは多数の微結晶から構成された多結晶体である。結晶間に存在する結晶粒界(以下、単に粒界と呼ぶ)は、数nmという微小領域にしか存在しないにも関わらず、しばしば材料の巨視的な特性を決定づける。粒界は結晶粒の方位差によって多様な原子構造を示し、示す性質も様々である。粒界原子構造と材料特性の相関・因果関係の解明は、材料設計において極めて重要と言える。
本研究では、原子レベル計算による構造・特性解析と機械学習を併用し、粒界原子構造-特性相関を定量的に解析する手法を確立するとともに、特性支配因子の解明を試みた。対象特性は、遮熱コーティングや熱電変換材料の断熱性、電子デバイスの放熱性において重要な熱伝導度とした。
最終年度においては、SiとSrTiO3 を対象とした粒界構造の探索と熱伝導解析をさらに推し進めた。Siにおいては、高精度機械学習ポテンシャルを使用し、45種類の粒界構造とその熱伝導度を求めた。その結果、共有結合性であるSi粒界の熱伝導度では、結合角の乱れが主要な低減因子であり、加えて特定の方位差で形成される巨大な空隙も熱伝導度を低下させることが判明した。一方、SrTiO3においてはおよそ60種類程度の多様な粒界構造とその熱伝導度を求めた。イオン結合性であるSrTiO3では、MgOと同様に、粒界の空隙が熱伝導度を低減させる主要な因子であった。一方で、強固なTi-O結合が形成される粒界では比較的熱伝導度が高いことが判明した。このように、材料系によって熱伝導度を支配する要因が異なることが、より大規模なデータから定量的に明らかになった。また、ZrO2粒界については、昨年度構築したポテンシャルを使用し、粒界構造及びドーパント偏析構造を導出した。複雑な粒界構造を形成しやすいZrO2において、構造記述子を活用することで、粒界特有の局所配位環境を定量的に理解することに成功した。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] CRISMAT(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      CRISMAT
  • [雑誌論文] Engineering Transport Properties in Interconnected Enargite‐Stannite Type Cu2+xMn1-xGeS4 Nanocomposites2022

    • 著者名/発表者名
      V. Pavan Kumar, S. Passuti, B. Zhang, S. Fujii, K. Yoshizawa, P. Boullay, S. Le Tonquesse, C. Prestipino, B. Raveau, P. Lemoine, A. Paecklar, N. Barrier, X. Zhou, M. Yoshiya, K. Suekuni, E. Guilmeau
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 61 ページ: e202210600

    • DOI

      10.1002/anie.202210600

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Frontiers of Novel Functionality at Dislocation Cores2022

    • 著者名/発表者名
      M. Yoshiya , A. Nakamura, S. Fujii, Y. Oshima, T. Yokoi, K. Matsunaga
    • 雑誌名

      Materia Japan

      巻: 61 ページ: 629~633

    • DOI

      10.2320/materia.61.629

  • [学会発表] 転位コア構造と結合歪みがフォノン熱伝導に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      関本渉、藤井進、吉矢真人
    • 学会等名
      第19回日本熱電学会学術講演会
  • [学会発表] SrTiO3中の粒界近傍の微視的構造が熱伝導低減に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      磯部裕貴、藤井進、吉矢真人
    • 学会等名
      第19回日本熱電学会学術講演会
  • [学会発表] Si/SiOx界面におけるフォノン散乱挙動解析と熱伝導機構の理解2022

    • 著者名/発表者名
      浦田空、藤井進、吉矢真人
    • 学会等名
      第19回日本熱電学会学術講演会
  • [学会発表] Mechanisms of interfacial thermal transport at nanoscale examined by atomistic simulations2022

    • 著者名/発表者名
      S. Fujii
    • 学会等名
      International Conference on Advanced Materials (IUMRS-ICAM2021)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 正方晶ジルコニアの材料特性の向上に向けた粒界近傍の局所的配位環境の特定2022

    • 著者名/発表者名
      島崎克彦、藤井進、吉矢真人
    • 学会等名
      日本セラミックス協会第35回秋季シンポジウム
  • [学会発表] SiとSiOxによる海面での熱伝導低下機構の解析2022

    • 著者名/発表者名
      浦田空、藤井進、吉矢真人
    • 学会等名
      日本セラミックス協会第35回秋季シンポジウム
  • [学会発表] MgO転位近傍における格子熱伝導のフォノンモード依存性2022

    • 著者名/発表者名
      関本渉、藤井進、吉矢真人
    • 学会等名
      日本セラミックス協会第35回秋季シンポジウム
  • [学会発表] 転位コア近傍の非調和原子振動と格子熱伝導2022

    • 著者名/発表者名
      関本渉、藤井進、吉矢真人
    • 学会等名
      日本金属学会2022年秋期講演大会
  • [学会発表] 計算科学と機械学習による格子欠陥構造-機能相関解明と新材料探索2022

    • 著者名/発表者名
      藤井進
    • 学会等名
      日本金属学会2022年秋期講演大
    • 招待講演
  • [学会発表] 計算科学的アプローチによる転位芯構造による熱伝導度低減機構の微視的理解2022

    • 著者名/発表者名
      関本渉、藤井進、吉矢真人
    • 学会等名
      第16回物性科学領域横断研究会 凝縮系科学の最前線
  • [学会発表] SrTiO3中刃状転位近傍の低周波モードによる格子熱伝導度減少2022

    • 著者名/発表者名
      原知史、関本渉、藤井進、吉矢真人
    • 学会等名
      第32回日本MRS年次大会
  • [学会発表] メトロポリスモンテカルロ法による正方晶ジルコニアの粒界近傍におけるイットリウム偏析機構解明2022

    • 著者名/発表者名
      島崎克彦、藤井進、吉矢真人
    • 学会等名
      第32回日本MRS年次大会
  • [学会発表] GaNにおける転位による構造変化と熱伝導度の関係2022

    • 著者名/発表者名
      堀川貴矢、藤井進、吉矢真人
    • 学会等名
      第32回日本MRS年次大会
  • [学会発表] 摂動分子動力学法を用いたMgO転位近傍の原子配位がフォノン熱伝導に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      関本渉、藤井進、吉矢真人
    • 学会等名
      第32回日本MRS年次大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi