• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

メタノール転換におけるゼオライト触媒構造と反応の関係の解明と触媒デザイン

研究課題

研究課題/領域番号 20K15086
研究機関東京大学

研究代表者

茂木 堯彦  東京大学, 生産技術研究所, 助教 (30794515)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードゼオライト / MTO反応 / MFI型 / LTA型 / メタノール転換 / オレフィン合成 / 反応解析 / 反応中間体
研究実績の概要

多様な天然資源の利用と石油プロセスからの脱却を目指し、基礎化成品の製造プロセスが見直され始めている。近年、ゼオライトを触媒としたメタノール転換オレフィン生成反応が注目されている。触媒の構造・性質によってオレフィン類の選択性が変わるが、未だ高選択性を示す触媒の設計は困難である。本申請研究では、ゼオライトの細孔構造と、オレフィン生成反応の主要中間体・主要反応経路との対応関係を明らかにすること、そして活性点位置を制御した合成を行い、高選択性を有するオレフィン生成触媒を提案する。
2022年度には、前年度明らかになった、Al分布の異なるZSM-5(モデル触媒)上でのプロピレン生成メカニズムについて詳細に検討した。同位体過渡応答解析を丁寧に行うことで、細孔内に酸点が多く分布する場合は長鎖オレフィンを中間体とし、細孔交点に酸点が多く分布する場合には単環芳香族種が中間体となることが示唆された。さらに、モデル触媒であるZSM-5(MFI型)に加え、LTA型ゼオライトを用いた検討を行った。また反応物としてメタノールだけでなくエチレンを用いたエチレン転換オレフィン合成反応に取り組んだ。エチレンはメタノールに比べ厳しい反応条件を必要とするだけでなく、反応中間体が単環から二環芳香族種へと変化することにより細孔閉塞と触媒失活が激しくなることが確認された。この系に対し微量のメタノールを加えることで触媒寿命を10倍ほど延ばすことに成功した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Olefins formation reactions from methanol, ethylene, and their mixture over LTA-type zeolite2022

    • 著者名/発表者名
      Takahiko Moteki, Takahiro Kimura, Masaru Ogura
    • 学会等名
      International Zeolite Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Relationship between the type of reactant and the lifetime of catalyst in olefins formation reaction over LTA-type zeolite2022

    • 著者名/発表者名
      Takahiko Moteki, Takahiro Kimura, Masaru Ogura
    • 学会等名
      International symposium on porous materials 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] メタノール添加によるLTA型ゼオライト触媒上でのEthylene-to-Propylene反応の 長寿命化2022

    • 著者名/発表者名
      茂木堯彦、木村孝博、小倉賢
    • 学会等名
      第130回触媒討論会
  • [学会発表] ゼオライトを用いたオレフィン合成:反応空間と生成物分布と の関連性2022

    • 著者名/発表者名
      茂木堯彦
    • 学会等名
      第6回ゼオライトセミナー/GSCセミナー
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi