• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

メタノール転換におけるゼオライト触媒構造と反応の関係の解明と触媒デザイン

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K15086
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分27030:触媒プロセスおよび資源化学プロセス関連
研究機関東京大学

研究代表者

茂木 堯彦  東京大学, 生産技術研究所, 助教 (30794515)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードゼオライト / MTO反応 / 資源転換 / 触媒
研究成果の概要

メタノールおよびエチレンを原料としたオレフィンの合成反応を実施するとともに、触媒であるゼオライト材料に多様な骨格構造を有する物を選択し、触媒構造と反応特性の関連性の解明に取り組んだ。ゼオライト骨格内の触媒活性点の由来となるアルミニウム原子の分布の差異によって、同一骨格であっても反応中間体が異なることを示唆する結果を得た。また、通常のメタノール転換・エチレン転換では触媒失活が非常に早いケージ状構造を有するゼオライトにおいても、原料を適切に混合する条件では触媒寿命が10倍程度向上することを見出した。

自由記述の分野

ゼオライト科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

炭素資源循環・持続可能な資源転換プロセスといった新たな社会課題において、高選択的・高活性な固体触媒プロセスは必要不可欠であり、ナノ空間を有効に利用できるゼオライト触媒の重要性は増している。本研究では、ナノ空間内で進行する触媒反応について、閉じ込められた反応中間体を制御することにより、触媒特性を自在に制御できることを見出した。本成果は多様な資源を高効率に変換する新たなプロセスの構築に寄与するだけでなく、将来的な基礎化学品製造プロセスの脱石油化に寄与することができる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi