• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

13C代謝フラックス解析を用いた分化細胞の代謝計測と運命制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K15100
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分27040:バイオ機能応用およびバイオプロセス工学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

岡橋 伸幸  大阪大学, 大学院情報科学研究科, 准教授 (30802748)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード13C代謝フラックス解析 / 細胞分化 / 分化制御 / 中心炭素代謝 / 補酵素バランス
研究成果の概要

特定の機能を持つ細胞への分化誘導技術の開発は、再生医療の重要な課題である。本研究では、細胞種ごとに代謝状態が異なる可能性に注目し、代謝反応速度を計測できる13C代謝フラックス解析法を用いて、分化前後の細胞の代謝状態の定量的な比較に取り組んだ。解析対象とした好中球モデル細胞のHL-60とマクロファージモデル細胞THP-1の代謝モデルを検討し、分化前後のフラックス分布の変化をとらえることに成功した。さらに、分化に伴って活性化した反応を阻害することで、細胞分化を外的に制御できる可能性を示した。

自由記述の分野

代謝工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で最適化した13C代謝フラックス解析法は、これまで不明であった終末分化した細胞の代謝状態を定量的に明らかできる点で新規性があり、分化前後での細胞の代謝の変化をフラックスレベルで明らかにした先駆的な事例である。今後、分化する他の種類の細胞の代謝の変化を計測するための基盤技術としての活用が見込まれ、細胞分化のメカニズム解明や、再生医療などにおける細胞の分化制御に貢献できる可能性がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi