研究課題/領域番号 |
20K15124
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分28030:ナノ材料科学関連
|
研究機関 | 福島県立医科大学 (2021-2022) 東京工業大学 (2020) |
研究代表者 |
井田 由美 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 講師 (10792278)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 多元系合金粒子 / 磁性 / アークプラズマ蒸着 / 鉄 / ニッケル / アルミニウム |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、アークプラズマ蒸着法を用いて、三元系合金サブナノ粒子を作製し、磁気特性と構造の相関を明らかにすることで、新しい強磁性物質群を創出することである。 アークプラズマ蒸着法では、パルス放電の回数により粒子の大きさを制御できる特徴がある。 FeとNiの割合を1:1で固定しAlの割合を変化させたFeNiAlの合金粒子を系統的に作製した。磁気測定では、Alの含有量が過剰量になるほど、磁気ヒステリシスが顕著に観測された。一方、FeNi粒子では見られなかったため、FeNiAlの三元系固有の物性であると推測される。FeNiAlの組成比の違いによる酸化数変化と磁気特性の関連性を明らかにした。
|
自由記述の分野 |
分子磁性
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
数nm程度の粒径をもつサブナノ粒子は、極低温における磁気挙動にバルクとは異なる特異的な性質が現れると期待されている未知な領域である。近年では、単一元素よりも2種類以上の元素を組み合わせたサブナノ粒子の機能性の向上が見受けられる。 自然界ではより複雑な系が大部分を占めているため、マクロとミクロの間の系を解明することが新しい物質系を開拓する上で重要である。様々な組み合わせを試すには、一度に大量合成ができ、煩雑な処理を必要としない方法でスクリーニングできることが望ましい。スクリーニングの結果、最適な組み合わせの粒子の物性を明らかにすることは、新しい材料の素材として候補となり得る可能性がある。
|