• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

DNAプレ-プログラミングによる生体分子モーターマイクロ・ナノデバイスの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K15141
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分28040:ナノバイオサイエンス関連
研究機関九州大学

研究代表者

井上 大介  九州大学, 芸術工学研究院, 助教 (40869765)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード合成生物学 / マイクロデバイス / モータータンパク質 / 細胞骨格 / 無細胞タンパク質合成系 / DNAナノテクノロジー
研究成果の概要

本研究は、ガラス基板上に印刷したDNAから、無細胞タンパク質合成系を用いてタンパク質デバイスを構築する技術を開発することを目的としている。タンパク質は通常、その不安定性から保存が効かず、商業利用が困難であるが、本技術では遺伝情報を無機材料に印刷することで、タンパク質デバイスの長期保存を可能とし、必要時にタンパク質を合成しデバイスとして機能させることができる。本研究では、微小動力である生体分子モーター系(細胞骨格/モータータンパク質)を無細胞合成する系を確立した。運動性を有するモータータンパク質の合成に成功し、ガラス基板に印刷したDNAからモータータンパク質を合成し機能させることを実現した。

自由記述の分野

合成生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

モータータンパク質は古くからマイクロナノデバイスの動力系として応用する研究が行われている。しかしながら、これらのモータータンパク質は古典的な遺伝子組み換え生物を用いて入手する必要があった。本研究により、優れた動力系である、モータータンパク質を無細胞タンパク質合成系により、簡単に入手できるようになった。また、ガラス基板に結合させたDNAの遺伝情報に基づいて、モータータンパク質を合成し、機能させることも実証した。従来壊れやすいタンパク質を、安定なDNAの遺伝情報としてデバイスに組み込むことで、タンパク質デバイスの長期保存を可能にし、商業利用のハードルを下げることができるかもしれない。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi