• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

エピタキシャル薄膜が実現する二次元NbO2超伝導面の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K15169
研究機関東京工業大学

研究代表者

相馬 拓人  東京工業大学, 物質理工学院, 助教 (50868271)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード超伝導 / 強相関電子系 / 電気化学 / リチウムイオン電池 / 二次元物質 / 酸化物エレクトロニクス / エピタキシャル薄膜 / 超伝導ドーム
研究実績の概要

本研究は,二次元NbO2超伝導層の全貌を明らかにする研究である。初年度である昨年度には,その舞台となる二次元NbO2層を持つLi1-xNbO2の薄膜合成法を確立し,電子構造と二次元超伝導の観測に成功した。その結果,本研究の第一の目標である"NbO2超伝導層が理想的である"ことが証明され,本年度にPhysical Review B誌に原著論文が掲載された。
また本年度は,第二の目標である"NbO2超伝導層の全貌を解明する"ことに尽力した。その結果,以下の成果が得られた。
①[Li1-xNbO2電気化学デバイスの作製] 合成に成功したLi1-xNbO2エピタキシャル薄膜を電極としたLiイオン電気化学デバイスを作製した。そのデバイスに対して電圧を印加するとLiイオン電池の充電/放電反応が起こり,薄膜に含まれるLi量が連続的かつ可逆的に変調できることが明らかとなった。その結果,Li量xが様々かつ精密に調整されたLi1-xNbO2が同一試料で実現し,NbO2層の物性を詳細に調べられるようになった。
②[NbO2層における電子相の解明] Li1-xNbO2の物性のLi量依存性を調べると,本物質はバンド絶縁体からフェルミ液体金属を経由し,最終的に非フェルミ液体状態へと転移し超伝導ドームを生じることが明らかとなった。これは二次元NbO2三角格子にホールキャリアが導入されていくにつれて電子相関が増していき,その結果として超伝導ドームが生まれるという銅酸化物高温超伝導体の電子相図と対応する結果である。更に,近藤効果の発現など二次元NbO2三角格子に特有な現象も観測された。これらの結果は本研究の第二の目標である"NbO2超伝導層の全貌を解明できた"ことを表している。
これらの結果は原著論文としてまとまりつつあり,次年度に投稿予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的は [A] NbO2超伝導層を証明すること [B]NbO2超伝導層を解明すること の2つであるが,その両者の実験の大部分が本年度で理想的に達成された。そのため,翌年度は結果の考察と研究の総括を中心に行う予定である。更に,本研究により明らかになった本物質の顕著な特徴は,圧力効果や光学特性に関する新たな共同研究にも繋がり,研究計画当初では予想できなかった更なる展開まで見込まれている。

今後の研究の推進方策

最終年度となる来年度は,これまでに得られた結果を総括し本研究を完遂する。具体的には,Li1-xNbO2の完全な電子相図を完成させ,その結果をもとにNbO2超伝導層で起こった現象の考察を行う。特に,銅酸化物やその他の二次元超伝導層との比較や理論的な考察からその本質を明らかにする。そして,NbO2面における新しい物理現象や今後に繋がる新しい二次元超伝導層の実現指針までを提案する。

次年度使用額が生じた理由

他の助成金の獲得に成功し,共通で使用する備品・消耗品類の殆どを他の資金で賄うことができたため次年度使用額が生じた。そのため,次年度では次のステップで必要な物品の購入に充てる事ができ,研究が加速かつ深化できる見込みである。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Two-dimensional superconductivity in single-band correlated 2H-type NbO2 layers2022

    • 著者名/発表者名
      Soma Takuto、Yoshimatsu Kohei、Horiba Koji、Kumigashira Hiroshi、Ohtomo Akira
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 105 ページ: 1054504

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.105.104504

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhancement of transparency in epitaxially-grown p-type SnO films by surface-passivation treatment in a Na2S aqueous solution2022

    • 著者名/発表者名
      Uchida Suguri、Soma Takuto、Kitamura Miho、Kumigashira HIroshi、OHTOMO Akira
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ac56fa

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Heavy-fermion metallic state and Mott transition induced by Li-ion intercalation in LiV2O4 epitaxial films2021

    • 著者名/発表者名
      Yajima Tatsuya、Soma Takuto、Yoshimatsu Kohei、Kurita Nobuyuki、Watanabe Masari、Ohtomo Akira
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 104 ページ: 245104

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.104.245104

    • 査読あり
  • [学会発表] Liイオン脱挿入による強相関電子系遷移金属酸化物薄膜の物性変調2022

    • 著者名/発表者名
      矢島 達也、張 書馨、佐藤 礼、相馬 拓人、大友 明
    • 学会等名
      第69回応用物理学会春季学術講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] IV族遷移金属水素化物および窒化物の薄膜成長と仕事関数評価2022

    • 著者名/発表者名
      曹 子陽、林 遼一郎、相馬 拓人、大友 明
    • 学会等名
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] ダブルペロブスカイト型 La2MnCoO6 薄膜における B アンチサイト欠陥 が生むスピングラス的挙動と巨大交換バイアス2022

    • 著者名/発表者名
      張 樹桐、ラムチャンドラ サフー、相馬 拓人、大友 明
    • 学会等名
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] ペロブスカイト型V酸化物の電子状態におけるエピタキシャル歪みの効果:フェルミ液体論とバンド計算による解析2021

    • 著者名/発表者名
      相馬 拓人、岡部 宏和、大友 明
    • 学会等名
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] LiV2O4エピタキシャル薄膜へのLiイオン挿入とその場構造解析2021

    • 著者名/発表者名
      矢島 達也、相馬 拓人、大友 明
    • 学会等名
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] p型透明SnO薄膜の作製と溶液反応による硫化プロセスの検討2021

    • 著者名/発表者名
      内田 直理、相馬 拓人、大友 明
    • 学会等名
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] ダブルペロブスカイト型La2MnCoO6薄膜のBアンチサイト欠陥の制御と交換バイアスの観測2021

    • 著者名/発表者名
      張 樹桐、ラムチャンドラ サフー、相馬 拓人、北村 未歩、堀場 弘司、組頭 広志、坂田 修身、大友 明
    • 学会等名
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] Electrical Conductivity of LiNiO2 Films with Two-dimensional NiO2 Layers2021

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Yajima, Takuto Soma, Akira Ohtomo
    • 学会等名
      Material Research Meeting 2021 (MRM2021)
    • 国際学会
  • [学会発表] Suguri Uchida, Takuto Soma, Akira Ohtomo2021

    • 著者名/発表者名
      Epitaxial Growth of p-Type SnO Films and Soft Chemical Sulfurization
    • 学会等名
      Material Research Meeting 2021 (MRM2021)
    • 国際学会
  • [学会発表] Ziyang Cao, Ryoichiro Hayashi, Takuto Soma, Akira Ohtomo2021

    • 著者名/発表者名
      Work-Function Control of Metallic IV Compounds by Anion Engineering
    • 学会等名
      Material Research Meeting 2021 (MRM2021)
    • 国際学会
  • [備考] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/Takuto_Soma

  • [備考] 東京工業大学 物質理工学院 応用化学系 大友研究室

    • URL

      http://www.ohtomo.apc.titech.ac.jp/

  • [備考] ResearchGate

    • URL

      https://www.researchgate.net/profile/Takuto-Soma

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi