• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

表面再構成インフォマティクスによる大規模周期構造の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K15181
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分30010:結晶工学関連
研究機関九州大学

研究代表者

草場 彰  九州大学, 応用力学研究所, 准教授 (70868926)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード窒化ガリウム / 表面再構成 / 第一原理計算 / ベイズ最適化 / イジング模型 / エレクトロン・カウンティング則
研究成果の概要

約4.7百万もの膨大な数の候補構造を有する表面系を対象とし、第一原理計算とベイズ最適化によるサンプリングから、従来よりも安定な構造を見出した。サンプルされた構造の解析から、エレクトロン・カウンティング則の概念をIsingモデルに落とし込む着想を得た。そのモデルパラメータを上記のサンプルされたデータから学習することで、探索空間の全貌を明らかにすることに成功した。また、学習済みモデルを利用して、分配関数を計算し、熱力学量を得ることができた。

自由記述の分野

結晶成長

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、従来、小規模表面セルで研究されてきた表面再構成から、それらの混合物を考え、大規模(ナノスケール)表面セルで表現するという、リアリスティックな表面構造モデリングのための新たな着眼点を示した。マテリアルズ・インフォマティクスの分野では、機械学習ポテンシャルによる材料開発が注目を集めているが、本研究で提案した手法は、その離散構造バージョンとしての発展の可能性を有しており、結晶材料開発と相性の良い汎用手法になることが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi