• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

カーボンナノチューブ単一光子源の高効率光取り出し

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K15199
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分30020:光工学および光量子科学関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

山下 大喜  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, 訪問研究員 (40858099)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードカーボンナノチューブ / フォトニック結晶 / シリコンフォトニクス / 微小共振器 / 単一光子源 / 光物性
研究成果の概要

本研究では,カーボンナノチューブとシリコンフォトニクスを融合させたデバイスの最適化に取り組んだ.フォトニック結晶共振器の設計やQ値,共振器へのナノチューブの結合手法の影響を検討し,共振器と結合したナノチューブからの発光のみを導波路へ誘導して検出することに成功した.また,基板接触による非輻射再結合の低減を試みる手法を検討した.ナノチューブを高台に配置することで発光強度を維持し,共振器に結合したナノチューブからの単一光子生成を実証した.さらに,二次元材料をスペーサーとしてナノチューブと共振器の基板に挟むことで,ほとんと非輻射再結合の増加のないデバイス作製手法を確立した.

自由記述の分野

シリコンフォトニクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

カーボンナノチューブとシリコンフォトニクスを融合させたデバイスの作製に取り組み,共振器と結合して増強されたナノチューブからの発光を導波路に取り込むことに成功し,高効率光取り出しが可能なデバイスを実証できた.このような導波路結合光は、シリコン基板上に集積された様々な光部品や,光ファイバに容易に接続することができ,単一カーボンナノチューブ光デバイスの応用性を広げることができる.また,ナノチューブの基板集積時に問題になる基板接触による発光減少を回避する方法を提案し,ナノチューブ-シリコンフォトニクス集積デバイスにおける有用性を実証できた.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi