• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

核医学治療のためのラジウムイオン選択的大環状キレート配位子の創出

研究課題

研究課題/領域番号 20K15206
研究機関大阪大学

研究代表者

永田 光知郎  大阪大学, 放射線科学基盤機構附属ラジオアイソトープ総合センター, 助教 (10806871)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードラジウム / 放射化学 / 錯体化学 / 環状エーテル / アルカリ土類金属
研究実績の概要

安定なラジウム錯体の合成に関する知見を得るため、大環状エーテル部位に新たにピリジンホスホン酸部位を有するアームを2本取り付けた2種類のキレーターを合成し、それぞれのLa錯体とBa錯体の安定性について評価を行なった。
一般にLa錯体とBa錯体の安定性を比較するとLa錯体>Ba錯体である。これはBa2+よりもLa3+が硬い酸だからである。これと同様な錯体の安定性の傾向がピリジンホスホン酸を有するキレーターで見られた。このように、金属イオン(アルカリ土類金属イオンやランタンイオン)と配位子の結合は閉殻系であるため、共有結合の寄与は小さく、静電相互作用の寄与が大きいはずである。
しかし、ホスホン酸エステル部位を持つ錯体の安定性は、La錯体>Ba錯体であるという結果が得られた。これはアーム部分のエステルのアルキル鎖の立体的な反発が、Baよりもイオン半径が小さいLaで強く生じたためと考えられる。
この現象は環状分子に導入したアーム部分の立体的な自由度が低く、鎖状分子よりも2本のアーム同士の立体反発や相互作用が強く働くことに起因していると考えている。このように、環状分子の側鎖同士の分子内相互作用をコントロールすることが、新たなイオンサイズ選択性を持つキレート剤の開発に繋がることを見出した。
今後は本研究で用いた錯体の溶液中の分子構造と錯体の安定性との相関を明らかにし、環状分子の側鎖間の相互作用部位の変更、種々のイオンへの選択性等を系統的に明らかにすることで、ラジウムイオン等の巨大なカチオンを高選択的に捕捉するキレーターの改良を行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Synthesis, Structures, and Equilibrium Reactions of La(III) and Ba(II) Complexes with Pyridine Phosphonate Pendant Arms on a Diaza-18-crown-6 Ether2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuaki Baba, Kojiro Nagata, Tatsuo Yajima, Takashi Yoshimura
    • 雑誌名

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      巻: 95 ページ: 466-475

    • DOI

      10.1246/bcsj.20210414

    • 査読あり
  • [学会発表] 新規ホスホン酸ピリジンアームを持つ大環状配位子とそのLa(III)、Ba(II)錯体の合成と物性2021

    • 著者名/発表者名
      馬場 一彰, 永田 光知郎, 矢島 辰雄, 吉村 崇
    • 学会等名
      錯体化学会第71回討論会
  • [学会発表] Synthesis of Actinium Complex with a Macrocycle Having Pyridine Phosphonate Pendant Arms2021

    • 著者名/発表者名
      K. Nagata, K. Baba, A. Toyoshima, T. Yajima, T. Yoshimura
    • 学会等名
      Topical meeting on Condensed-matter Chemistry on Actinides: The Kumatori meeting 2021

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi