• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

重水素プラズマにおける核反応を利用した高エネルギー粒子計測法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K15208
研究機関核融合科学研究所

研究代表者

川本 靖子  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 助教 (70824720)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードLHD / ドップラー拡がり / 可視分光 / He / NBI
研究実績の概要

核融合炉の運転を維持するためには、中性粒子ビーム入射(NBI)などの外部加熱や核反応によって生成される“高エネルギー粒子”による内部加熱が必要不可欠であり、その挙動を把握する必要がある。本研究では、重水素プラズマを対象として、“核反応を利用した高エネルギー粒子の計測手法”を新たに確立する。具体的には、重水素プラズマで発生する核反応生成物3HEから放出される発光スペクトルのドップラー拡がりを測定することで高エネルギー粒子の計測をする。核融合科学研究所の大型ヘリカル装置LHD(LARGE HELICAL DEVICE)重水素実験を利用して本手法の検証・開発を行う。高エネルギー粒子は、核融合プラズマのエネルギーバランスに大きな影響を及ぼすため、核融合炉の成立性に関わる重要な因子であり、その解析・実験的検証を行うことは、核融合炉の実現に対して大きな貢献となる。また、分光計測を利用したプラズマ診断に新たな可能性を提示することができる。
これまでにLHD実験におけるHEビームのドップラーシフト計測実験の実行可能性及び研究に対するプラズマパラメータの影響を調査することを目的とした検討を計算で示しており、当該年度では代表者が所属する核融合科学研究所の大型ヘリカル装置LHDで22サイクル実験から実施されているHEビーム入射実験において本研究の模擬実験としてデータを収集した。入射したHEビームは核反応生成物である3HEよりエネルギーが小さいため、ドップラー拡がりは小さいが、荷電交換法を応用したFast-IonD-Alphaのシステムを用いた計測によってHeのビーム成分を観測することに成功した。これを基に、核反応によって得られるHEのドップラー成分を観測する可能性を模索する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該年度中に行われたLHD重水素実験において、NBIを用いた高エネルギー粒子入射を行い、Heの計測を実施した。本計測では高エネルギー粒子由来のHeのS/Nが重要であるため、計測する分光器を追加し、データ量を増加させた。当該年度で得られた発光信号と、過去に収集した発光信号を合わせて蓄積した実験データに対して現在解析を進めている。

今後の研究の推進方策

2021年度及び2022年度に実施されたHeビームを用いて模擬した高エネルギーHe粒子のドップラー拡がり観測実験の結果を基に、本研究で着目している3Heのドップラー拡がり成分の観測に対する強度レベルの評価を行う。ただし、2023年度に産前・産後及び育児休業を取得するため、学会発表等の活動は研究期間を延長した上で2024年度に実施する。

次年度使用額が生じた理由

出張費に関しては新型コロナによる制限からオンライン会議が多かった。また、実験設備に活用する予定であったが、使用予定の計測機器に不具合が生じ、実験期間終了後に機器の状態確認及び設計に時間を要したため、当該年度での使用が出来なかった。使用計画としては、延長が決まったLHD実験での使用を想定して、計測機器の不具合解消と実験設備に活用する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Study on Fast Deuteron Diagnostics Method Using Fast 3He Visible Spectra in the Large Helical Device Deuterium Plasma2023

    • 著者名/発表者名
      Kento KIMURA, Hideaki MATSUURA, Chujo ITOH, Yasuko KAWAMOTO, Tetsutaro OISHI, Motoshi GOTO, Kunihiro OGAWA, Takeo NISHITANI, Mitsutaka ISOBE and Masaki OSAKABE
    • 雑誌名

      Plasma and Fusion Research

      巻: 18 ページ: 1403002-1~5

    • DOI

      10.1585/pfr.18.1403002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Indirect energy transfer channel between fast ions via nuclear elastic scattering observed on the large helical device2022

    • 著者名/発表者名
      Matsuura H.、Kimura K.、Umezaki D.、Ogawa K.、Isobe M.、Kawamoto Y.、Oishi T.、Goto M.、Tamura N.、Osakabe M.、Nishitani T.、Sugiyama S.
    • 雑誌名

      Physics of Plasmas

      巻: 29 ページ: 092502~092502

    • DOI

      10.1063/5.0097720

    • 査読あり
  • [学会発表] Dビーム入射重水素プラズマにおけるDT反応率に対する核弾性散乱の影響2022

    • 著者名/発表者名
      松浦秀明, 木村建斗, 梅崎大介, 福田理仁, 直井基将,小川国大, 磯部光孝, 川本靖子, 大石鉄太郎, 長壁正樹, 西谷健夫
    • 学会等名
      第39回プラズマ・核融合学会
  • [学会発表] ITER級重水素プラズマにおけるノックオンテイル形成と核反応率への影響2022

    • 著者名/発表者名
      福田理仁, 松浦秀明, 木村建斗, 梅崎大介, 直井基将, 小川国大, 磯部光孝, 川本靖子, 大石鉄太郎, 後藤基志
    • 学会等名
      日本物理学会「2022年秋季大会」
  • [学会発表] LHD重水素プラズマにおける重水素ビームを用いた6Li+d反応の観測2022

    • 著者名/発表者名
      木村建斗, 松浦秀明, 梅﨑大介, 福田理仁, 小川国大, 磯部光孝, 川本靖子, 大石鉄太郎,後藤基志,能登裕之,田村直樹,長壁正樹,西谷健夫
    • 学会等名
      第14回核融合エネルギー連合講演会
  • [学会発表] LHD重水素プラズマにおけるICRF加熱時のノックオンテイル観測実験2022

    • 著者名/発表者名
      梅﨑大介, 松浦秀明, 木村建斗, 福田理仁, 小川国大, 磯部光孝, 神尾修治, 川本靖子, 大石鉄太郎
    • 学会等名
      第14回核融合エネルギー連合講演会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi