• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

生分解性プラスチックを利用したMn酸化細菌培養・レアメタル回収法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K15222
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

青木 仁孝  国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境保全領域, 研究員 (80775809)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードマンガン酸化 / バイオマンガン酸化物 / 生分解性プラスチック / 培養 / レアメタル
研究実績の概要

レアメタル資源確保の観点において、都市鉱山や自然環境からレアメタルを回収する技術の開発は重要な課題の1つである。微生物が合成するバイオMn酸化物は、レアメタルを含む重金属イオンの吸着性に優れているため、それを利用したレアメタル回収バイオプロセスが近年注目されている。そこで本研究課題では、レアメタル回収バイオプロセスの低コスト化に必要不可欠なMn(II)酸化細菌群の集積培養法の開発を試みた。なお、開発を試みた集積培養法の原理は、微生物分解を受けることで水溶性低分子有機物を徐放する性質を持つ生分解性プラスチックを利用することで、貧栄養環境を好む従属栄養性Mn(II)酸化細菌群の集積培養を達成するものである。
研究においては、まずはバッチ式の培養実験により、生分解性プラスチックの1種であるポリカプロラクトンが、海洋性Mn(II)酸化細菌群の集積培養に有効であることを明らかにした。この結果に基づき、ポリカプロラクトンを個体基質としたバイオリアクターを構築し、これにMn(II)含有する人工海水培地を連続供給することで、そのMn(II)酸化性能を評価した。検討した2種類のバイオリアクターのうち、polycaprolactone-packed aerated biofilm (PAB) リアクターにおいて、Mn酸化反応に起因する溶存Mn除去ならびにMn酸化物の形成を確認することができた。一方、そのMn酸化速度は0.4-2.3 mg/L/dayと低く、その実用化においては、長期間にわたる集積培養やリアクター運転方法の最適化の必要性があることが明らかとなった。また、16S rRNA遺伝子を対象としたアンプリコンシーケンス解析やメタゲノム解析を適用することで、Pseudomonadota門に属する細菌群などがポリカプロラクトンの分解やMn(II)酸化反応に寄与している可能性を明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Manganese oxidation and prokaryotic community analysis in a polycaprolactone-packed aerated biofilm reactor operated under seawater conditions2022

    • 著者名/発表者名
      Aoki Masataka、Miyashita Yukina、Miwa Toru、Watari Takahiro、Yamaguchi Takashi、Syutsubo Kazuaki、Hayashi Kazuyuki
    • 雑誌名

      3 Biotech

      巻: 12 ページ: 187

    • DOI

      10.1007/s13205-022-03250-y

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Metagenome-Assembled Genome Sequence of Marine Rhizobiaceae sp. Strain MnEN-MB40S, Obtained from Manganese-Oxidizing Enrichment Culture2022

    • 著者名/発表者名
      Aoki Masataka、Nakahara Nozomi、Kusube Masataka、Syutsubo Kazuaki
    • 雑誌名

      Microbiology Resource Announcements

      巻: 11 ページ: e00645-22

    • DOI

      10.1128/mra.00645-22

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi