• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

高性能な空気電池用空気極のための酸化物/ナノカーボン触媒のトップダウン製法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K15223
研究機関地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター

研究代表者

立花 直樹  地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 事業化支援本部多摩テクノプラザ複合素材開発セクター, 副主任研究員 (60633526)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード触媒 / 空気電池 / 酸素還元反応 / ビーズミル
研究実績の概要

窒素ドープカーボンは優れた酸素還元活性を示すが、ペロブスカイト型酸化物等と組み合わせることでさらに優れた活性を示す。本研究では、酸化物/ナノカーボン触媒のビーズミルを用いたトップダウン製法を確立するために、ビーズが試料に与える分散効果およびダメージを明らかにすること、および触媒微粒子と窒素ドープカーボン担体とを複合したコンポジット触媒の活性および安定性に寄与する因子を明らかにすることの二点を目的とする。
本年度は、金属酸化物と窒素ドープカーボンとの相互作用を促進させるために、まず、小さな金属酸化物を得るためのビーズミル分散条件の検討を行った。これまでペロブスカイト酸化物では検討されていなかった極めて微小なジルコニアビーズ(直径:10マイクロメートル)を用いてミル処理を施したところ、XRD解析によって結晶構造を破壊することなくペロブスカイト酸化物が分散されていることが確認できた。また、触媒と窒素ドープカーボンとの相互作用を明確にするために、担体との接触点が多く相互作用しやすいと考えられるnmオーダーの白金ナノ粒子を窒素ドープカーボン上に担持させたコンポジット触媒を評価した。およそ5 nm以下の白金粒子はそのサイズが小さいほど単位面積当たりの活性(比活性)が低下する傾向を示すことがよく知られているが、合成した白金粒子担持窒素ドープカーボン(平均粒子径:2.99 nm)は白金粒子担持カーボン(3.24 nm)より高い活性を示した。このコンポジット触媒はXPS解析により白金粒子と窒素ドープカーボンとが強く相互作用していることが明らかになった。また、炭素源として用いるカーボンブラックを酸処理することで、得られる窒素ドープカーボンの窒素量を大幅に増加させることができたが、酸処理温度が高すぎる場合は特徴的な細孔構造が破壊されて比表面積および細孔容積が小さくなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初、本年度内においてペロブスカイト型酸化物に対するビーズミル処理の最適条件を検討することが課題であったが、結晶にほとんどダメージなく分散させることができることを確認できた。また、来年度以降にコンポジット触媒の活性向上に寄与する因子について検討することを予定していたが、本年度内において白金ナノ粒子触媒と窒素ドープカーボン担体との間に強い触媒-担体相互作用が存在して活性が向上していることを明らかにすることができた。したがって、予定していた内容を上回って遂行することができたため、「(1)当初の計画以上に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

これまでの検討で、極めて小さなビーズを用いてペロブスカイト型酸化物をミル分散させることができることを確認したが、収量が大幅に減少したため、次年度でビーズ分離方法およびスケールアップを検討する。また、この得られた微細なペロブスカイト型酸化物を窒素ドープカーボン上に担持して得たコンポジット触媒の活性および安定性を評価して寄与する因子を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

学会がオンライン開催となり、予定していた旅費が不要になったため。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Pt nanoparticles supported on nitrogen-doped porous carbon as efficient oxygen reduction catalysts synthesized via a simple alcohol reduction method2021

    • 著者名/発表者名
      Tachibana Naoki、Yukawa Yasuyuki、Morikawa Kazuo、Kawaguchi Masahiro、Shimanoe Kengo
    • 雑誌名

      SN Applied Sciences

      巻: 3 ページ: 338

    • DOI

      10.1007/s42452-021-04343-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 金属空気電池用窒素ドープカーボン複合触媒の開発2021

    • 著者名/発表者名
      立花直樹
    • 学会等名
      令和3年度総会および第112回委員会(電気化学会 電解科学技術委員会)
    • 招待講演
  • [学会発表] 金属空気電池用ガス拡散型電極の拡散層の構造設計2021

    • 著者名/発表者名
      立花 直樹, 染川 正一
    • 学会等名
      日本化学会 第101春季年会
  • [学会発表] 酸処理カーボンブラックを炭素前駆体とするMg空気電池用窒素ドープカーボン触媒の開発2020

    • 著者名/発表者名
      立花直樹, 金井稔
    • 学会等名
      第61回電池討論会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi