• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

項間交差構造の最適化計算が先導する熱活性化遅延蛍光材料の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K15252
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分32020:機能物性化学関連
研究機関大阪大学 (2021)
国立研究開発法人理化学研究所 (2020)

研究代表者

相澤 直矢  大阪大学, 工学研究科, 助教 (60754918)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード励起状態 / 項間交差 / 熱活性化遅延蛍光 / スピン-軌道相互作用 / 構造最適化
研究成果の概要

次世代の有機EL材料として注目さている熱活性化遅延蛍光(TADF)材料は、通常発光しない励起三重項状態から発光可能な励起一重項状態への遷移である逆項間交差により、有機ELの内部量子効率を100%まで高めることが可能である。しかし、吸熱的な遷移である逆項間交差がTADFを律速し、その寿命は通常の蛍光と比べて非常に長いマイクロ秒に留まっている。本研究では、項間交差構造の最適化計算により、1マイクロ秒以下のTADF寿命を示す材料の開発に成功した。さらに、貴金属を含む従来のリン光材料を凌ぐ高輝度かつ高効率な有機EL素子を実現した。

自由記述の分野

有機光エレクトロニクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、理論計算が先導する効率的な材料開発を行った。そのために、これまで困難であった逆項間交差の速度定数を低コストで予測する計算手法を提案し、材料合成から光物性・デバイス特性評価までの一貫した実験研究により、その有用性を実証した。速い逆項間交差を示す純有機TADF材料を学術・産業界に提案するとともに、理論先導型研究の一例として、ものづくりを基盤とする科学技術および産業の発展に貢献した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi