• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

巨大湾曲π電子系空間を有するドーム状ナノカーボン分子の設計・合成

研究課題

研究課題/領域番号 20K15254
研究機関東京大学

研究代表者

池本 晃喜  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 講師 (30735600)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードナノカーボン / 構造化学 / π電子
研究実績の概要

フラーレンやカーボンナノチューブの発見以降,湾曲π電子系からなる非平面構造を有したナノカーボンは,その審美性のみならず,湾曲π電子系からなる特異な空間を有するために一大巨大研究分野を築いている.しかしながら,これら湾曲π電子系空間の特異性について,原子・分子レベルでの精密な「構造化学」に立脚して議論している例はほとんどない.このような背景を踏まえ,本研究では,巨大湾曲π電子系空間を有するドーム状ナノカーボン分子を設計・合成し,その巨大湾曲π電子系空間の特性を「構造化学」に立脚して解明することを目的とする.主題となる研究項目としては,1. 巨大湾曲ドーム状ナノカーボン分子の設計・合成,2. 巨大湾曲π電子系空間の化学となっている.
令和2年度は,巨大湾曲ドーム状ナノカーボン分子の設計・合成に着手し,以下の3点の具体的な成果を挙げた.1. 巨大ナノカーボン分子の設計・合成について,「フェナイン」を活用するという独自の戦略について総説としてまとめた(Bull. Chem. Soc. Jpn.誌に報告).2. 巨大π電子ナノカーボン分子のアルカリ金属還元を達成し,それによって環電流が大環状骨格全体に流れる現象を見出した(Angew. Chem. Int. Ed.誌に報告).3. ナノカーボン分子として,特に直鎖連結型芳香族炭化水素分子が優れたOLEDの材料となることを見出した(Chem. Asian J.誌に報告).以上のように,巨大湾曲ドーム状ナノカーボン分子の設計・合成とそのπ電子系空間の化学を行うに当たって基礎となる成果をあげるに至っている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画では,研究初年度となる令和2年度は主題となる研究項目のうち,1. 巨大湾曲π電子系空間を有するドーム状ナノカーボン分子の設計・合成までを目標としていた.ドーム状ナノカーボン分子の合成においては,骨格伸長可能なドーム状ナノカーボン分子の合成を達成しており,概ね順調に研究が進展していると言える.もう一方の研究項目である,2. 巨大湾曲π電子系空間の化学についても既に着手し始めており,大環状π電子系の芳香族性について重要な知見を得るに至っている.

今後の研究の推進方策

既に合成を達成した骨格伸長可能なドーム状ナノカーボン分子を鍵として,種々のドーム状ナノカーボン分子の設計・合成を行なっていく.これらのドーム状ナノカーボン分子は,2 nmを越える巨大π電子空間を有しているため,様々なゲスト分子の包接を行なっていくことで,その空間の特異性を解き明かしていく予定である.

次年度使用額が生じた理由

当該年度は,本研究の主題である「巨大湾曲π電子系空間を有するドーム状ナノカーボン分子」の合成ルート開拓に注力した.ルート開拓にあたっては,小スケールの合成で検討を行なったため,試薬・物品費の購入額が当初予定よりも低く済むこととなったことが次年度使用額が生じた理由である.今後は,既に合成を確立した,骨格可能伸長可能なドーム状ナノカーボン分子の大量合成を行ない,これを鍵中間体として,さらなる巨大ナノカーボン分子の設計・合成を行なっていく予定である.これらを行なっていくためには,大スケールで試薬・物品購入が必要となるため,次年度使用額をそれらに充てる予定である.

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Geodesic Phenine Frameworks2021

    • 著者名/発表者名
      Ikemoto Koki、Isobe Hiroyuki
    • 雑誌名

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      巻: 94 ページ: 281~294

    • DOI

      10.1246/bcsj.20200284

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chemical Reduction of Nanosized [6]Cyclo‐2,7‐naphthylene Macrocycle2021

    • 著者名/発表者名
      Zhou Zheng、Wei Zheng、Ikemoto Koki、Sato Sota、Isobe Hiroyuki、Petrukhina Marina A.
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1002/anie.202100942

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Acyclic, Linear Oligo‐meta‐phenylenes as Multipotent Base Materials for Highly Efficient Single‐layer Organic Light‐emitting Devices2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshii Asami、Onaka Yuzuka、Ikemoto Koki、Izumi Tomoo、Sato Sota、Kita Hiroshi、Taka Hideo、Isobe Hiroyuki
    • 雑誌名

      Chemistry - An Asian Journal

      巻: 15 ページ: 2181~2186

    • DOI

      10.1002/asia.202000521

    • 査読あり
  • [学会発表] 多角形組立戦略による半球型ジオデシックフェナインフレームワークの合成2021

    • 著者名/発表者名
      美尾樹,池本晃喜,佐藤宗太,磯部寛之
    • 学会等名
      日本化学会第101春期年会(2021)
  • [学会発表] 周期孔を有する窒素ドープ型ナノチューブ分子2021

    • 著者名/発表者名
      梁承民,池本晃喜,内藤久資,小谷元子,佐藤宗太,磯部寛之
    • 学会等名
      日本化学会第101春期年会(2021)
  • [学会発表] 高性能有機発光デバイスを実現する直鎖連結型芳香族分子の開発2021

    • 著者名/発表者名
      尾仲柚香,芳井朝美,池本晃喜,泉倫生,佐藤宗太,北弘志,高秀雄,磯部寛之
    • 学会等名
      日本化学会第101春期年会(2021)
  • [学会発表] 高性能有機発光デバイスを実現する直鎖連結型芳香族分子の開発2021

    • 著者名/発表者名
      尾仲柚香,芳井朝美,池本晃喜,泉倫生,佐藤宗太,北弘志,高秀雄,磯部寛之
    • 学会等名
      第12回低温科学研究センター研究交流会
  • [学会発表] 平面三方構造フェナインを活用した ナノカーボン分子設計と機能展開2020

    • 著者名/発表者名
      池本晃喜
    • 学会等名
      名古屋大学GTRセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 周期孔を有する窒素ドープ型ナノチューブ分子2020

    • 著者名/発表者名
      梁承民,池本晃喜,内藤久資,小谷元子,佐藤宗太,磯部寛之
    • 学会等名
      第10回CSJ化学フェスタ2020
  • [学会発表] 高性能有機発光デバイスを実現する直鎖連結型芳香族分子の開発2020

    • 著者名/発表者名
      尾仲柚香,芳井朝美,池本晃喜,泉倫生,佐藤宗太,北弘志,高秀雄,磯部寛之
    • 学会等名
      第10回CSJ化学フェスタ2020
  • [学会発表] 高性能有機発光デバイスを実現する 直鎖連結型芳香族分子の開発2020

    • 著者名/発表者名
      尾仲柚香,芳井朝美,池本晃喜,泉倫生,佐藤宗太,北弘志,高秀 雄,磯部寛之
    • 学会等名
      基礎有機化学会 若手オンラインシンポジウム(第0回)
  • [図書] Organometallic News2020

    • 著者名/発表者名
      磯部寛之,池本晃喜
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      一般社団法人近畿化学協会 有機金属部会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi