• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

不均一系金属ナノ粒子と有機触媒との協働作用によるキラル分子の連続合成

研究課題

研究課題/領域番号 20K15274
研究機関東京大学

研究代表者

安川 知宏  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任助教 (40755980)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード不均一系触媒 / 金属ナノ粒子 / フロー反応 / 窒素ドープカーボン / 不斉触媒
研究実績の概要

担持金属ナノ粒子触媒は、高活性かつ高頑健性を併せ持つ不均一系触媒として期待されるが、精密有機合成、特に不斉触媒反応への応用例は、非常に限られていた。金属ナノ粒子を用いた不斉触媒反応の主な課題は,活性金属種の電子的性質の柔軟な調整と、金属漏出の抑制が難しいことが挙げられる。この課題に対し、金属に配位能を有する担体を用いれば、担体からの相互作用によって金属ナノ粒子の活性化と安定化が同時に期待できると考えた。
本研究では、研究代表者が最近開発した高分子カルセランド法に基づく窒素ドープカーボン担持金属ナノ粒子触媒調製法を用いて、金属ナノ粒子触媒による新規不斉反応への展開を目指した。窒素ドープカーボン担持Rhナノ粒子触媒(NCI-Rh)を開発し、キラルリン酸を共触媒としたカルベノイドのN-H結合への不斉挿入へ適用した。様々な種類のキラルなα-アミノ酸誘導体を高いエナンチオ選択性・高収率で合成することに成功した。連続フロー反応にも適用可能であり、90時間以上にわたって目的物が効率的に得られた。
窒素ドープカーボン担持金属ナノ粒子触媒のC-C結合生成反応への更なる展開を目指した。酸化反応、アルデヒド類のオレフィン化反応、強酸処理した触媒によるFridel-Crafts反応、電気化学的Barbier反応の開発に成功した。
以上のように、当初の計画通り窒素ドープカーボンを、配位修飾能を持つ担体として活用し、不斉結合生成反応を始めとする種々の反応開発に成功した。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Nitrogen-Doped Carbon-Incarcerated Zinc Electrodes as Heterogeneous Catalysts for Electrochemical Allylation of Carbonyl Compounds2022

    • 著者名/発表者名
      Masuda R., Yasukawa T., Yamashita Y., Kobayashi S.
    • 雑誌名

      Journal of Organic Chemistry

      巻: 87 ページ: 3453-3460

    • DOI

      10.1021/acs.joc.1c03017

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Aerobic oxidation of alcohols enabled by nitrogen-doped copper nanoparticle catalysts2022

    • 著者名/発表者名
      Tobita F., Yasukawa T., Yamashita Y., Kobayashi S.
    • 雑誌名

      Catalysis Science and Technology

      巻: 12 ページ: 1043-1048

    • DOI

      10.1039/d1cy01777b

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Silica-Polystyrene Hybrid Core/Shell Microparticles of Rhodium-Chiral Diene Complexes as Catalysts for Asymmetric 1,4-Addition Reactions2021

    • 著者名/発表者名
      Kuremoto T., Sadatsune R., Yasukawa T., Kobayashi S.
    • 雑誌名

      ACS Catalysis

      巻: 11 ページ: 14026-14031

    • DOI

      10.1021/acscatal.1c04539

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of Trifluoromethanesulfonic Acid-Immobilized Nitrogen-Doped Carbon-Incarcerated Niobia Nanoparticle Catalysts for Friedel-Crafts Acylation2021

    • 著者名/発表者名
      Yang X., Yasukawa T., Yamashita Y., Kobayashi S.
    • 雑誌名

      Journal of Organic Chemistry

      巻: 86 ページ: 15800-15806

    • DOI

      10.1021/acs.joc.1c01944

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Olefination of Aldehydes with Ethyl Diazoacetate Catalyzed by Nitrogen-doped Carbon-supported Metal2021

    • 著者名/発表者名
      Yasukawa T., Kume S., Yamashita Y., Kobayashi S.
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 50 ページ: 1733-1735

    • DOI

      10.1246/cl.210355

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Machine-Assisted Preparation of a Chiral Diamine Ligand Library and In Silico Screening Using Ab Initio Structural Parameters for Heterogeneous Chiral Catalysts2021

    • 著者名/発表者名
      Kuremoto T., Sadatsune R., Yasukawa T., Yamashita Y., Kobayashi S.
    • 雑誌名

      Advanced Synthesis and Catalysis

      巻: 363 ページ: 4204-4208

    • DOI

      10.1002/adsc.202100798

    • 査読あり
  • [学会発表] 窒素ドープカーボン担持パラジウム触媒を用いたニトロメタンを炭素源とする芳香族アルコール類の増炭反応2022

    • 著者名/発表者名
      安川 知宏・山下 恭弘・小林 修
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会
  • [学会発表] 窒素ドープカーボン担持亜鉛触媒を電極として用いる電気化学的アリル化反応の開発2022

    • 著者名/発表者名
      増田 隆介・安川 知宏・山下 恭弘・小林 修
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会
  • [学会発表] ゼオライト触媒によるイミン合成に及ぼす活性化法の影響2022

    • 著者名/発表者名
      中島 華子・増田 隆介・安川 知宏・山下 恭弘・小林 修
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会
  • [学会発表] 機械学習を活用した不均一系触媒を用いたフロー反応の開発と理解2022

    • 著者名/発表者名
      定常 廉・呉本 達哉・安川 知宏・山下 恭弘・小林 修
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会
  • [学会発表] コア/シェル型担持不均一系触媒を用いた連続フロー不斉水素化反応によるS-メトラクロール中間体の合成2022

    • 著者名/発表者名
      呉本 達哉・安川 知宏・山下 恭弘・小林 修
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会
  • [学会発表] ドープカーボン担持パラジウム触媒電極を用いた電気カップリング反応の開発2022

    • 著者名/発表者名
      阪本 佳倫・安川 知宏・山下 恭弘・小林 修
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会
  • [学会発表] Development of Heterogeneous Metal Nanoparticle Catalysts for Continuous Flow Synthesis of Chiral Molecules2022

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Yasukawa, Shu Kobayashi
    • 学会等名
      1st International Symposium on Flow Science and Technology (ISFST-1)

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi