• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ホウ素アート錯体のメタレート転位を歪んだπ結合で駆動する多成分連結型反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K15282
研究機関岡山大学

研究代表者

溝口 玄樹  岡山大学, 自然科学学域, 准教授 (90818519)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード有機ホウ素化合物 / アルキルボロン酸 / 1,2-メタレート転位 / 炭素ー炭素結合 / アニュレーション / 多成分連結反応 / アライン
研究実績の概要

有機ホウ素分子は現代の有機化学において不可欠な化学種であり、構造多様な有機ホウ素を供給できる合成技術の重要性はますます高まっている。本研究では複雑で多彩な構造の有機ホウ素分子を簡便に構築可能な合成手法の開拓を目的として、ビニルホウ素アート錯体の1,2-メタレート転位を伴うカップリング反応に注目した。
前年度までの研究にて、アラインを求電子剤とするアニュレーション型のカップリングについて報告した。π結合を求電子剤として用いることで、複数の結合を一挙に構築しながらボロン酸合成を行えることがわかったため、本年度は、異なるタイプのπ結合として、分極したケテンを用いた反応開発を行った。ケテンとビニルボロン酸エステルアート錯体を反応させると、ビニル基のカルボニル炭素への求核攻撃を起点として転位が起こるとともに、生じたエノラートがホウ素に環化することで安定なホウ素エノラートを形成することをNMRから明らかにした。ここに求電子剤、例えばSelectfluorやDEADを作用させることでこのエノラートを捕捉可能であり、四成分を連結しながら複雑な構造のボロン酸エステルを効率的に合成可能であるとわかった。官能基や置換基の適用範囲についても調査が進んでいる。また、より一般性の高い反応への展開を目指し、アルデヒドを求電子剤とするカップリングについても予備的な結果を得ることができた。
以上、本若手研究では、”歪み”をきっかけとして様々なπ結合がメタレート転位のトリガーとして機能すること、そしてπ結合の切断で生じるアニオンを更なる結合形成に利用することでアニュレーションや多成分連結といった既存の手法とは異なる展開が可能であることを明らかにできた。今後、更なる適用範囲の拡大や、現時点で課題となっている立体制御法についても検討していく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Annulative coupling of vinylboronic esters: aryne-triggered 1,2-metallate rearrangement2022

    • 著者名/発表者名
      Mizoguchi Haruki、Kamada Hidetoshi、Morimoto Kazuki、Yoshida Ryuji、Sakakura Akira
    • 雑誌名

      Chemical Science

      巻: 13 ページ: 9580~9585

    • DOI

      10.1039/D2SC02623F

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ホウ素アート錯体のメタレート転位を利用する分子構築法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      溝口玄樹
    • 学会等名
      2022年日本化学会中国四国支部大会 広島大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi