• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

環形成過程を含む触媒的ポリチオフェン合成法の提案と実証

研究課題

研究課題/領域番号 20K15289
研究機関東京都立大学

研究代表者

荻原 陽平  東京都立大学, 理学研究科, 特任准教授 (00734394)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードチオフェン / 単体硫黄 / 金属錯体触媒 / ポリマー合成 / ポリマー分解
研究実績の概要

チオフェン骨格同士が連結したポリチオフェンは、有機電子材料として重要な骨格であるが、これまで副生物を伴うカップリング(環同士の連結法)という単一の方法論のみに頼られていた。そこで本研究では[2+2+1]環化(環構築を伴う連結法)による新機軸のポリチオフェン合成法創出に挑戦した。
具体的には、アルキン(三重結合分子)と単体硫黄(S8)からチオフェン環を形成しながら原子効率100%でポリチオフェンを与える、新規触媒反応([2+2+1]環化)の開発を目標とし研究を行なった。
この素反応の触媒系を探索するため、「2分子のアルキン」と「1分子の単体硫黄」による3成分反応から、「同一分子内に2つのアルキンを有する基質(ジイン)」と「単体硫黄」との2成分反応へと次元を落とすことで、より効率的に活性触媒の調査を遂行できると考えた。
本研究期間においては、まず、基質であるジインの簡便かつ一般的な合成法開発を行ない、市販の汎用試薬から1-2工程でジイン誘導体を合成できる手法を確立した。この合成法を用いて、立体的あるいは電子的性質の異なる様々なジイン誘導体を調製した。次に、合成した種々のジインを用いて単体硫黄との[2+2+1]環化付加反応の検討を行なった。触媒前駆体や配位子、添加剤、反応溶媒など様々な反応条件を調査したところ、いくつかの触媒条件において、想定通りのチオフェン形成反応が進行することが明らかになった。特に、鉄錯体触媒を用いた特定の条件下では、最高収率約70%で対応するチオフェンが生成することを見出した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Synthesis of Dibenzotetrathiafulvalenes of Oxalic Acid with Electron-Rich Aromatic 1,2-Dithiols and Application to Dithioacetalization with 9-Fluorenecarboxylic Acids or Dicarboxylic Acids2022

    • 著者名/発表者名
      Sakai Norio、Minato Kohei、Nakata Shota、Ogiwara Yohei
    • 雑誌名

      Synthesis

      巻: 54 ページ: 2661~2668

    • DOI

      10.1055/a-1742-2821

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Disilathiane as a Sulfur Source for the Construction of Isothiochromenes and Benzo[b]thiophenes by Copper-Catalyzed endo-Selective Hydrothiolation2022

    • 著者名/発表者名
      Sakai Norio、Nakajima Takumi、Takeuchi Ryuki、Oomori Keita、Ishida Kento、Ogiwara Yohei
    • 雑誌名

      Synthesis

      巻: 55 ページ: 779~785

    • DOI

      10.1055/a-1953-4534

    • 査読あり
  • [学会発表] 印南朱里蘭、荻原陽平、石田健人、坂井教郎2023

    • 著者名/発表者名
      1,6-ジインと単体硫黄の[2+2+1]付加環化反応による触媒的チオフェン合成法
    • 学会等名
      第 84 回有機合成化学協会関東支部シンポジウム
  • [学会発表] 1,6-ジインと単体硫黄を用いたFe触媒によるチオフェン合成法2022

    • 著者名/発表者名
      印南朱里蘭、荻原陽平、石田健人、坂井教郎
    • 学会等名
      第51回複素環化学討論会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi