• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

環歪みの小さいエーテルの炭素-酸素σ結合開裂反応の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K15290
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分33020:有機合成化学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

太田 英介  早稲田大学, 理工学術院, 講師(任期付) (80790188)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードジルコノセン / 可視光レドックス触媒 / C-O結合開裂 / ラジカル / エポキシド
研究成果の概要

本研究では、ジルコノセンと可視光レドックス触媒の協働触媒系を世界で初めて発見することに成功した。さらに、ジルコノセンがC-O結合の均等開裂に利用できることを初めて実証した。エポキシドを基質としたC-O結合開裂では、同族元素であるチタノセンを用いた反応とは逆の位置選択性で開環が進行した。本触媒は、単純なアルキルクロリドのC-Cl結合の均等開裂にも利用できることが明らかになった。本反応には多様な官能基をもつ基質が利用でき、天然物を含む複雑な分子にも適用可能である。本反応の活性種として想定されるジルコニウム(III)を有機合成化学に利用した例は少なく、今後新たな研究領域を開拓出来る可能性がある。

自由記述の分野

有機合成化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の着想の元になったチタノセン触媒によるエポキシドの開環反応は、天然物合成において広く活躍してきた反応である。チタノセン触媒とは逆の位置選択性でC-O結合を均等開裂する本反応は、チタノセンを用いる反応と相補的に利用できると期待される。本触媒系の反応中間体として想定されるジルコノセン(III)を有機合成化学に応用した例は限られており、この化学種を利用すれば新たな研究領域を開拓出来る可能性がある。なお、開発した変換反応は、普遍的に存在する金属元素と可視光を組み合わせ、天然に豊富に存在する原材料を使用する。持続可能な社会を見据えた環境調和型の有機反応としての側面を持つ。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi