• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

固体材料の不一致分解の解明と新規材料開発への応用

研究課題

研究課題/領域番号 20K15306
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

梅山 大樹  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 高分子・バイオ材料研究センター, 研究員 (00821480)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード配位高分子 / 欠陥生成 / スピンクロスオーバー
研究実績の概要

M(pz)[M'(CN)4]で表されるホフマン型三次元配位高分子(M = Fe2+, Co2+, Ni2+; M' = Pd2+, Pt2+; pz = ピラジン)は、合成後有機溶媒に浸漬することで部分的な配位子交換が起こり、Mイオンの近傍で欠陥構造を生成することが分かっている。この配位子交換の濃度には溶媒依存性があり、メタノールを用いたときに最も効率的な交換反応が起こることがわかっている。一方で、Fe(pz)[Pt(CN)4]は熱履歴をもつスピンクロスオーバーを示すため、同一温度で高スピン(HS)状態と低スピン(LS)状態の物性比較が可能である。これを利用して、Fe(pz)[Pd(CN)4]のHS状態とLS状態がメタノール中で示す配位子交換の濃度を比較した。この結果、HS状態ではLS状態の約20倍の濃度で配位子交換が起こることが明らかとなり、Mイオンのスピン状態で欠陥生成を制御できることが分かった。これは、八配位の中心にあるFe2+のd軌道のうち、HS状態では反結合性のeg軌道がより多く占有されているため、Fe2+とpzの結合が弱くなり、欠陥生成に有利なためと解釈できる。また、Fe(pz)[Pd(CN)4]の触媒活性は欠陥濃度に依存するため、スピン状態の制御を介して触媒活性をオンオフできる可能性を示唆している。スピン相互作用のような弱い相互作用を介して欠陥濃度や触媒活性のような物性を制御する手法は画期的であり、今後さらに研究を進展させる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Defect Formation in Three-Dimensional Hofmann-Type Coordination Polymers2023

    • 著者名/発表者名
      Daiki Umeyama, Atsuro Takai, Kazutaka Sonobe
    • 学会等名
      日本化学会 第103回春季年会(2023)

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi