• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

イメージングプローブの新設計指針の提案-多核ランタニドポリオキソメタレート錯体

研究課題

研究課題/領域番号 20K15308
研究機関東北大学

研究代表者

唐島田 龍之介  東北大学, 環境科学研究科, 助教 (40783303)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード異核複核錯体 / ランタニド錯体 / ポリオキソメタレート
研究実績の概要

本研究は,ポリオキソメタレート(POM)を配位子とした多核ランタニド錯体(多核Ln-POM錯体)をイメージングプローブへ応用し,POMがLn錯体のイメージングプローブの配位子として有用であることを明らかにすることが目的である.Ln発光に関する機能では,POMが無機固体に近いことから無輻射失活が抑制されて良好な発光特性が期待できる.さらに多核Ln-POM錯体を異核化できればLn間の相互作用(f-f communication)による高機能化(ダウンシフティング,アップコンバージョン,ダウンコンバージョン)や発光イメージング・磁気共鳴イメージング(MRI)のデュアルモーダルなプローブの設計が可能である.
本年度は,POMとしてケイタングステン酸(SiW10)を用いた2核Ln-POM錯体(Ln2(SiW10)2)を合成に成功した.LnとしてEuを用いた錯体は良好な発光特性を示し,速度論的安定性も高く,イメージングプローブとして有用な機能を持つことが明らかとなった.他のLnへも展開できており,Ybなどの同核錯体について合成に成功しているが,MRIへの応用を想定したGd錯体への展開など,一部のLnへの展開が遅れており,当初の計画からは遅い進捗となっている.特に,異核複核錯体でのf-f communicationやデュアルモーダル化を期待した2核Ln-POM錯体の異核化についても大きく遅れている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍によって,研究室で実験を行うなどの研究活動が制限された期間があり,当初の研究計画では通常通りの研究活動を想定していたため,進捗が遅れている.

今後の研究の推進方策

多くのLn-POM錯体について広く検討を行い,それらを総合してイメージングプローブの設計指針として示す計画であったが,現在検討を進めている錯体に集中し,当初の目的であるLn-POM錯体のイメージングプローブへの応用を進める.

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により研究活動が制限されたため,当初の計画通り研究が進まなかったため,次年度使用額が生じた.研究が後ろ倒しになっただけであり,次年度研究が進めば当初の予定通り次年度使用額として必要である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] タングステン酸を配位子とするEu(III)錯体の発光特性と速度論的安定性の調査2020

    • 著者名/発表者名
      友山恵,唐島田龍之介,壹岐伸彦
    • 学会等名
      第2回環境科学討論会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi