• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

高分子ミセルコアを反応場とする白金-亜鉛コロイド合成と抗酸化剤としての展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K15346
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分35020:高分子材料関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

大澤 重仁  東京理科大学, 理学部第一部応用化学科, 助教 (30780663)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード白金錯体 / 亜鉛錯体 / ジピコリルアミン / DNA / ナノ粒子
研究成果の概要

亜鉛錯体化、また白金錯体化を含むアクリレートモノマーを可逆的付加開裂連鎖移動重合することで、亜鉛錯体と白金錯体を含むランダム共重合体を得た。得られた共重合体をpDNAと混合したところ、平均粒径31 nm、74 nmのナノ粒子が得られた。得られた粒子を、走査型透過 電子顕微鏡観察において元素マッピングをしたところ、会合体中にpDNA由来のリンと、共重合体由来の亜鉛、白金の元素が含まれていることが分かり、DNAをテンプレートとして亜鉛、 白金を含むナノ粒子が形成されたことが実証された。得られたナノ粒子はヒト線維芽細胞に対して毒性を示さず、また過酸化水素の分解を促進することを確認した。

自由記述の分野

高分子化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

白金や白金錯体をナノ粒子化することによるクラスター効果で触媒活性が向上することはよく報告されているが、本技術では、ナノ粒子中で亜鉛がスペーサーとして白金の間に存在することで、さらに白金の有効な触媒面が大きくし、白金グラムあたりの触媒活性を高めることが期待される。白金、白金錯体は様々な場面で貴重な触媒成分となるが、白金自体は貴金属である。白金の使用量削減につながると期待される本技術は、種々の場面で持続可能な開発目標の達成にも貢献すると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi