• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

高効率有機薄膜太陽電池を指向した新規高結晶性n型材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K15354
研究機関広島大学

研究代表者

斎藤 慎彦  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 助教 (10756315)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード有機薄膜太陽電池 / 高結晶性 / n型材料
研究実績の概要

本研究では、有機薄膜太陽電池の高効率化を指向した新規のn型低分子材料開発を行った。n型低分子材料は中心のラダー型骨格とその末端に電子吸引基が置換した構造を有している。本研究では中心に用いるラダー型骨格の開発に取り組んでおり、特にナフトビスチアジアゾール骨格を基調としたラダー型骨格の開発およびそれを中心に用いたn型低分子材料の合成、物性評価、太陽電池デバイス特性の調査を実施した。
R2年度は側鎖や末端骨格の異なる材料TT1-TT4を開発し、物性評価したところ、吸収波長が約850 nm程度までありLUMO準位は約3.9 eVとこれまでに報告されているn型材料と同程度の吸収帯とエネルギー準位を有することが明らかとなった。太陽電池素子の評価を様々なp型半導体ポリマーを用いて行ったところ、ベンゾビスチアゾールとベンゾジチオフェンからなるポリマーとの素子で10%を超える光電変換効率を示すことが明らかとなった。また、これらの太陽電池素子のX線回折測定から結晶性を評価したところn型材料の結晶性が高い方が高効率を示すことが明らかとなった。従来のn型低分子材料は、結晶性が低いものやアモルファスな材料ばかりであるため、結晶性と光電変換効率に関する議論はほとんどなされていなかったが、n型低分子材料の結晶性が高効率化に向けて重要なアプローチであることが明らかとなった。
このように比較的良好な特性を示すことが明らかとなったため、材料の大量合成を目指してより簡便な合成経路での合成検討を合わせて検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的であった新規のn型材料の開発をすでに達成しているだけでなく、側鎖や末端部の異なる材料を複数開発している。特に中心に新規のラダー型骨格NTPを有する材料は、材料の大量合成の合成検討に成功するだけでなく、二元系にて13%程度の効率を示し、三元型太陽電池の第三成分に用いることで16%を超える効率を示すことも明らかとなった。現在は太陽電池素子の高効率化に向けた最適化を行っている段階である。また、新たな材料開発も平行して進めており、順調に進展している。

今後の研究の推進方策

R4年度は太陽電池素子の高効率化に向けた三元型太陽電池の最適化に注力する予定である。また、新たなラダー型骨格の開発とそれを有するn型材料の開発も並行して行う。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Contrasting Effect of Side‐Chain Placement on Photovoltaic Performance of Binary and Ternary Blend Organic Solar Cells in Benzodithiophene‐Thiazolothiazole Polymers2021

    • 著者名/発表者名
      Saito Masahiko、Ogawa Soichiro、Osaka Itaru
    • 雑誌名

      ChemSusChem

      巻: 14 ページ: 5032~5041

    • DOI

      10.1002/cssc.202101345

  • [雑誌論文] Pronounced Backbone Coplanarization by π-Extension in a Sterically Hindered Conjugated Polymer System Leads to Higher Photovoltaic Performance in Non-Fullerene Solar Cells2021

    • 著者名/発表者名
      Nakao Naoya、Ogawa Soichiro、Kim Hyung Do、Ohkita Hideo、Mikie Tsubasa、Saito Masahiko、Osaka Itaru
    • 雑誌名

      ACS Applied Materials & Interfaces

      巻: 13 ページ: 56420~56429

    • DOI

      10.1021/acsami.1c17199

  • [学会発表] 高い開放電圧を示す非フラーレン材料の開発と三元系太陽電池への応用2022

    • 著者名/発表者名
      田中 拓海, 中尾 直哉, 斎藤 慎彦, 三木江 翼, 尾坂 格
    • 学会等名
      2022年第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 新規チアゾール系縮合環を有する半導体ポリマーの開発と有機薄膜太陽電池の高効率化2022

    • 著者名/発表者名
      中尾 直哉, 三木江 翼, 斎藤 慎彦, 尾坂 格
    • 学会等名
      2021年第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] チアゾロチアゾール系半導体ポリマーを用いた三元系有機太陽電池2021

    • 著者名/発表者名
      斎藤 慎彦
    • 学会等名
      2021 M&BE6月研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] ベンゾビスチアゾール系半導体ポリマーにおける構造異性体が太陽電池特性に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      中尾 直哉、三木江 翼、斎藤 慎彦、尾坂 格
    • 学会等名
      第69回 応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] ナフトビスチアジアゾールを基調とするラダー型骨格を用いた新規ポリマーアクセプターの開発と有機薄膜太陽電池への応用2021

    • 著者名/発表者名
      内藤 響生、田中 拓海、斎藤 慎彦、尾坂 格
    • 学会等名
      第70回 高分子討論会
  • [学会発表] ナフトビスチアジアゾールを基調とする新規ラダー型π骨格を用いた非フラーレン材料の開発と有機薄膜太陽電池への応用2021

    • 著者名/発表者名
      田中 拓海, 斎藤 慎彦, 佐藤友揮, キムヒョンド, 大北英生, 尾坂 格
    • 学会等名
      第70回高分子討論会
  • [産業財産権] 共役系重合体、共役系化合物、これを用いた電子供与性有機材料、光起電 力素子用材料および光起電力素子2021

    • 発明者名
      山本 修平、 渡辺 伸博、尾坂 格、斎藤 慎彦、中尾 直哉
    • 権利者名
      山本 修平、 渡辺 伸博、尾坂 格、斎藤 慎彦、中尾 直哉
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2021-135273

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi